『FFBE』ストーリーイベント"軋んだ光"の概要や入手アイテムの情報を掲載しております。
▶ストーリーイベントでできることまとめ
イベント開催期間 |
---|
2018年1月11日17時~1月21日23時59分 |
軋んだ光で入手できる限定装備やアビリティ
限定装備
装備 | 効果 | 入手エリア | ミッション情報 |
---|
![サマナーホーン]() サマナーホーン | 防御・精神+3 魔力・精神+15% 召喚魔法時、幻獣のステータスを10%アップ | 不幸な再会 | |
![エナジーガン]() エナジーガン | 攻撃+58 確率で麻痺 | 迷えるシトラ | |
アビリティなど
アビリティ | 入手エリア | ミッション情報 |
---|
混乱無効 | 破られた沈黙 | ELEMENT CHAINを1ターンに3回以上発生させる |
レア召喚チケット×1 | 破られた沈黙 | “キゼモニクス”を魔法でフィニッシュ |
トラストモーグリ星5 | 真の常闇 | ELEMENT CHAINを1ターンに4回以上発生させる |
レア召喚チケット×2 | 真の常闇 | “常闇のヴェリアス”を幻獣でフィニッシュ |
超高難易度エリア“エクストラステージ”の攻略
ストーリーイベントを最後まで進めると出現
ストーリーイベントを最後までクリアーすると、エクストラステージが出現。
エクストラステージは全3バトルで、あいだに雑魚モンスターとの戦闘を挟まず真降臨級の強敵との3連戦となる。
場合によっては星7キャラクターや同行者、アイテムを駆使して突破しよう。
▶ボス戦での基本的な立ち回りと攻略方法まとめ
▶イオLv99の詳しい攻略方法はこちら
▶エリニュエスの詳しい攻略方法はこちら
▶シュトロームLv99の詳しい攻略方法はこちら
エクストラステージのクリアー報酬
エクストラステージ1のミッション内容 | 報酬 |
---|
土属性で2回以上敵にダメージを与える | 黒の超魔石×5 |
アイテムを使用せずにクリアー | スピルポット |
「イオLv99」をLBでフィニッシュ | トラストモーグリ星5 |
エクストラステージ2のミッション内容 | 報酬 |
---|
火・雷属性で3回以上敵にダメージを与える | 緑の超魔石×5 |
LBを使用せずクリアー | パワポット |
「エリニュエス」を幻獣でフィニッシュ | トラストモーグリ星5 |
エクストラステージ3のミッション内容 | 報酬 |
---|
アイテム使用回数3回以内 | 橙の超魔石×5 |
幻獣を召喚してクリアー | キングバーストポット |
「シュトロームLv99」を魔法でフィニッシュ | 星5確率10%召喚チケット |
エクストラステージの敵ステータス
エクストラステージ1
![イオ]() イオLv99 | 機械系 LV.99 HP/8,000,000 MP/6,000 |
---|
![イオ耐性]() |
攻撃弱体 | 防御弱体 | 魔力弱体 | 精神弱体 |
---|
〇 | × | 〇 | × |
![サーチャー]() サーチャーLv99 | 機械系 LV.99 HP/6,500,000 MP/8,000 |
---|
![サーチャー耐性]() |
攻撃弱体 | 防御弱体 | 魔力弱体 | 精神弱体 |
---|
〇 | 〇 | 〇 | × |
イオ、サーチャーのどちらも雷属性攻撃を吸収する点に注意。攻撃、魔力の弱体が有効なので、弱体を忘れずに立ち回るとよい。
▶イオLv99の詳しい攻略方法はこちら
エクストラステージ2
![エリニュエス]() エリニュエス | 悪魔系 LV.99 HP/2,000,000 MP/6,000 |
---|
![エリニュエス耐性]() |
攻撃弱体 | 防御弱体 | 魔力弱体 | 精神弱体 |
---|
× | × | × | 〇 |
攻撃力も耐久力も低いが、状態異常を多用してくる厄介な敵。戦闘開始時にMPがもっとも高いキャラクターにストップをかけてくる。
防御よりも精神が低いので、魔法攻撃で攻めればあっという間に撃破できる。
▶エリニュエスの詳しい攻略方法はこちら
エクストラステージ3
![シュトローム]() シュトロームLv99 | 水棲系 LV.99 HP/8,500,000 MP/10,000 |
---|
![シュトローム耐性]() |
攻撃弱体 | 防御弱体 | 魔力弱体 | 精神弱体 |
---|
〇 | × | × | × |
触手Lv99 | 水棲系 LV.99 HP/5,500,000 MP/10,000 |
---|
![触手耐性]() |
攻撃弱体 | 防御弱体 | 魔力弱体 | 精神弱体 |
---|
〇 | × | × | × |
シュトロームは、本体も触手も水属性攻撃を吸収する。
攻撃回数が多く、物理攻撃が強烈なので、攻撃弱体を行い、守備役で味方をかばうとよい。
▶シュトロームLv99の詳しい攻略方法はこちら
“晶石の洞窟”の攻略
ストーリーイベントを“真の常闇”エリアまでクリアーすると、晶石の洞窟が出現する。晶石の洞窟では、エリアごとにドロップする晶石の種類が固定されており、各種晶石を集中的に集めることが可能。
晶石の洞窟【黒】(アバドン)の攻略
アバドンのステータス
![/theme/famitsu/ffbraveexvius/ボス画像/アバドン]() アバドン | 死霊系 LV.100 HP/1,700,000 MP/6,000 |
---|
![/theme/famitsu/ffbraveexvius/ボス画像/アバドン耐性]() |
光属性攻撃をするとMPを吸収してくる
ボスのアバドンは光属性が弱点だが、光属性攻撃を当てると味方1体にランダムで“無の指先”というMP吸収攻撃を使ってくる。
光属性攻撃を使う場合は、味方のMPを回復できるキャラクターを編成しておこう。
▶MPを回復できるキャラクター一覧はこちら
麻痺・即死対策をしよう
麻痺攻撃の“のしかかる”や、即死攻撃の“ディメンション”を使ってくる。
ひきつける役のキャラクターを用意し、麻痺を無効化する装備やアビリティに加え、セーフティビットや源氏の盾を持たせて臨もう。
▶ひきつける役の守備役キャラクター一覧はこちら
▶麻痺の回復手段と対策はこちら
晶石の洞窟【緑】(バートリ)の攻略
バートリのステータス
![/theme/famitsu/ffbraveexvius/ボス画像/バートリ]() バートリ | 悪魔系 LV.100 HP/1,700,000 MP/6,000 |
---|
![/theme/famitsu/ffbraveexvius/ボス画像/バートリ耐性]() |
属性耐性を上げておこう
ボスのバートリは水属性のウォタガ、土属性のストンガといった全体魔法を使ってくる。
属性耐性を上げられるキャラクターを連れて行こう。
▶属性耐性アップアビリティ一覧
晶石の洞窟【白】(アダックス)の攻略
アダックスのステータス
![/theme/famitsu/ffbraveexvius/ボス画像/アダックス]() アダックス | 獣・精霊系 LV.100 HP/1,700,000 MP/6,000 |
---|
![/theme/famitsu/ffbraveexvius/ボス画像/アダックス耐性]() |
混乱対策をしよう
ボスのアダックスは、混乱・沈黙・暗闇の単体攻撃をしてくる。
とくに混乱状態にされると次のターン行動ができなくなってしまい危険なので、混乱対策をしたひきつける役などを用意しておくとよい。
▶ひきつける役のキャラクター一覧
▶状態異常の対策方法まとめ
晶石の洞窟【攻め】(エティン)の攻略
エティンのステータス
![/theme/famitsu/ffbraveexvius/ボス画像/エティン]() エティン | 人系 LV.100 HP/2,000,000 MP/10,000 |
---|
![/theme/famitsu/ffbraveexvius/ボス画像/エティン耐性]() |
攻撃弱体手段を用意
ボスのエティンは攻撃・魔力弱体が有効。物理攻撃が多いので、攻撃をダウンさせるアビリティを用意しておくと安全だ。
▶弱体アビリティ一覧と比較
ステータス効果の解除手段を用意
ボスのエティン攻略には、デスペルや醒夢などのステータス効果を解除するアビリティが有効。
エティンはターンが進むごとに、“怒った”→“さらに怒った”→“激しく怒った”と状態が変化し、全ステータスが向上する。毎ターンデスペルなどで相手の強化を打ち消そう。
“激しく怒った”時、または“怒り心頭”時は、こちらが敵にデスペルなどを行うかどうかで、以下のように敵の行動が変化する。
- デスペルを行う:味方1体を2ターン戦闘から離脱させる“はじき飛ばす”
- デスペルを行わない:全体に大ダメージを与える“暴れまわる”
全体攻撃の“暴れまわる”は敵の攻撃強化も相まって大ダメージ必至。デスペルを行って、味方が1体吹き飛ばされるほうが楽に攻略できる。
ひきつける役を用意
デスペルを行うと味方1体を2ターン戦闘から離脱させる“はじき飛ばす”を使用してくるので、その攻撃を確実にひきつける守備役がいれば回復役やメインアタッカーが狙われることがなくなる。
守備役が1体飛ばされしまい防御面が手薄になるので、2ターンのあいだ攻撃を受け切る自身がなければひきつける役をもう1体用意しておくとよい。
▶守備役のおすすめキャラ
晶石の洞窟【技巧】(カリスト)の攻略
カリストのステータス
![/theme/famitsu/ffbraveexvius/ボス画像/カリスト]() カリスト | 機械系 LV.100 HP/2,400,000 MP/2500 |
---|
![/theme/famitsu/ffbraveexvius/ボス画像/カリスト耐性]() |
敵のHPを一気に削らないように注意
最後に登場するボスのカリストはHP80%、60%、40%、20%を切ったターンに、高威力の全体魔法攻撃である“超波動砲”を撃ってくる。
このとき、1ターン中に大ダメージを与えて“超波動砲”の条件を複数同時に満たしてしまうと、その回数分“超波動砲”を撃たれる。“超波動砲”の連発を避けるため、敵のHP残量を調整しつつ戦おう。
精神強化とダメージカットのアビリティを用意
カリストは攻撃・魔力の弱体を受け付けない。そのため、攻撃に耐えるには精神強化やダメージカットアビリティが有効。
睡眠対策をする
全体に睡眠を付与する“催眠ガス”を5ターンに1回使ってくる。
味方全体の睡眠を回復できるキャラクターにハチマキを装備して対策しておきたい。グランドヘルムとパトリオットを装備したシャルロットなどがおすすめ。
▶状態異常を回復するアビリティや無効にする装備
晶石の洞窟【守り】(レッドローパー)の攻略
レッドローパーのステータス
![/theme/famitsu/ffbraveexvius/ボス画像/レッドローパー]() レッドローパー | 石系 LV.100 HP/1,600,000 MP/6000 |
---|
![/theme/famitsu/ffbraveexvius/ボス画像/レッドローパー耐性]() |
- 攻撃・魔力の弱体が有効
- 物理攻撃を受けると単体のHP・MPを吸収する
MP吸収攻撃への対策
最後に待ち受けるレッドローパーは物理攻撃に対して、単体のHP・MP吸収で反撃してくる。
対策としては、物理攻撃の使用を避けて魔法主体で攻める、もしくはMPを回復できるキャラクターを連れて行くとよい。
▶MPを回復できるキャラクター
水属性攻撃が有効
レッドローパーは水属性が弱点なので、水属性攻撃で攻めるのが効果的。防御が高く物理攻撃は効きにくいため、水属性の魔法がとくに有効。
高火力の物理アタッカーがいれば物理攻撃による撃破も可能。その場合は石系に有効なストーンキラーなども装備しておくと撃破がより楽になる。
▶魔法攻撃役のおすすめキャラクター
晶石の洞窟【癒し】(リャナンシー)の攻略
リャナンシーのステータス
![/theme/famitsu/ffbraveexvius/ボス画像/リャナンシー]() リャナンシー | 精霊系 LV.100 HP/1,700,000 MP/10,000 |
---|
![/theme/famitsu/ffbraveexvius/ボス画像/リャナンシー耐性]() |
- 攻撃・魔力・精神の弱体が有効、防御の弱体は無効
- HP60・30%以下になったタイミングで、単体魅了のスレイヴソングを使用
取り巻きから撃破しよう
ボス戦では、リャナンシーとクィーンワスプ2体が出現する。
まずは敵の数を減らすために、周囲のクィーンワスプから撃破しよう。
ひきつける役を用意
ボスのリャナンシーは、HPが60%・30%以下になったタイミングで単体を魅了するスレイヴソングを使ってくる。
魅了は防ぐ手段がなく、回復役が魅了されると危険なため、ひきつける役を用意して魅了を引き受けさせるとよい。
魅了を解除したい場合は、味方をターゲットして醒夢などのデスペル効果を持つ攻撃を撃とう。
▶ひきつける役の守備役キャラクター
▶醒夢で味方に攻撃する方法
攻撃・魔力弱体が有効
リャナンシーは、火属性の全体攻撃魔法のファイラやファイガ、全体物理攻撃の破滅の痛打を多用する。
攻撃と魔力弱体を入れておけばダメージを大幅に抑えられるので、弱体役のキャラクターが活躍する。
▶弱体役のおすすめキャラクター
▶強化役のおすすめキャラクター
晶石の洞窟【支援】(キングクラーケン)の攻略
キングクラーケンのステータス
![/theme/famitsu/ffbraveexvius/ボス画像/キングクラーケン]() キングクラーケン | 水棲系 LV.100 HP/1,700,000 MP/10,000 |
---|
![/theme/famitsu/ffbraveexvius/ボス画像/触手]() 触手 | 水棲系 LV.100 HP/300,000 MP/10,000 |
---|
![/theme/famitsu/ffbraveexvius/ボス画像/キングクラーケン耐性]() |
全体攻撃・魔力弱体を用意
ボスのキングクラーケンはHPが減ると攻撃回数が増えるため、攻撃・魔力弱体をするのがおすすめ。
“キングクラーケン”のほかに3つの“触手”が存在するので、全体攻撃・魔力弱体のアームズイレイサーやインパクトなどを使用しよう。
▶全体弱体役のキャラクター一覧
▶弱体アビリティ一覧
氷・水属性耐性をアップ
頻繁に水・氷属性魔法攻撃を使用してくる。
味方全体のバウォタラやバブリザラなどで水・氷耐性をアップする手段を用意しておくとより安全。
▶属性強化役のキャラクター一覧
▶強化アビリティ一覧と比較
▶水耐性を持つ装備一覧
▶氷耐性を持つ装備一覧
暗闇・麻痺対策を用意
“スミ”や“しめあげる”で、暗闇・麻痺状態にしてくることがある。
回復役に麻痺対策をし、味方全体の状態異常を回復できるキャラなどを編成するとよい。
▶回復役のキャラクター一覧
ドロップを確認した晶石
エリア名 | 消費体力 | ドロップする晶石 | ミッション情報 |
---|
迫る開放の日 | 15 | 黒、白、緑、癒し系
| |
凄腕の修理工 | 25 | 攻め、守り、技巧、支援系
| |
呼び出された想い | 35 | 黒、白、緑、癒し系 ※大晶石まで確認 | シトラをパーティーに編成(同行者含む) |
迷えるシトラ | 45 | 攻め、守り、技巧、支援系 ※大晶石まで確認 | |
奪われた居場所 | 55 | 黒、白、緑、癒し系 ※大晶石まで確認 | シトラをパーティーに編成(同行者含む) ラムウを召喚 |
不幸な再開 | 65 | 攻め、守り、技巧、支援系 ※大晶石まで確認 | |
破られた沈黙 | 75 | 黒、白、緑、癒し系 ※超晶石まで確認 | テトラシルフィードを召喚 |
真の常闇 | 85 | 攻め、守り、技巧、支援系 ※超晶石まで確認 | シトラをパーティーに編成(同行者含む) |
開催中のイベント †
▶おもなイベントの種類とできることまとめ
(※本文中のデータはすべて編集部の独自調べによるものです。)