ユフィの評価とステータス
ユフィの評価やステータス、アビリティ、耐性、装備可能な武器などを掲載しています。
役割 | |||||
---|---|---|---|---|---|
出典 | |||||
FFVII |
ユフィの評価と使いかた
星6:14.5点 | 星7:23.0点 |
---|---|
・鳥系に特攻を持つ投擲のりょうてもちアタッカー ・火、氷、雷属性を扱える ・無属性の高火力アビリティも多数習得 ・味方全体に物理回避を付与できる |
鳥系に特攻を持つ投擲のりょうてもちアタッカー †
マテリア・ハンター ユフィと最終回『マテリアよ永遠に……』の効果で、武具の攻撃値が合計150%増加するアタッカー。
Wリミットで1ターンに2回アビリティを使用できるため、大ダメージを期待できる。
投擲装備に適しているため、自身のスーパートラストマスター不俱載天(FFVII)を装備させたい。攻撃力は1だが、ランダムで威力が代わるイカサマのダイスとも相性がいい。
また、鳥系に対したダメージが上がるアビリティを多数習得する。該当の強敵戦では、ほかのアタッカーよりも高い火力を発揮できるだろう。
火、氷、雷属性を扱える †
火遁・炎陣、氷遁・雪華、雷遁・轟雷で、敵1体に属性攻撃をしながら、属性耐性を45%ダウンさせ、自身に攻撃した属性を付与できる。
星7になれば、対象が全体になり、属性耐性ダウン値が60%になった極火遁・劫火灼滅、極氷遁・氷晶崩壊、極雷遁・雷神衝波を習得。こちらは自身に属性付与ができないので、ほかの無属性アビリティを属性付きで使いたい場合は、火遁・炎陣などを使おう。
また、雷遁・轟雷と極雷遁・雷神衝波はオレオール・レイ系、氷遁・雪華と極氷遁・氷晶崩壊が聖光爆裂破系とチェインが可能となっている。
無属性の高火力アビリティも多数習得 †
LB“森羅万象”や、連続使用で威力がアップする疾風迅雷に加え、SPアビリティしゅしゅしゅ後に解禁される全力投げや斬り斬り舞など、無属性の高火力アビリティを扱うことができる。
SPアビリティしゅしゅしゅには、自身の攻撃を250%、LB威力を30%アップさせる効果もあるため、開幕から使用して一気に畳み掛けるのがおすすめ。
疾風迅雷と全力投げはフィニッシュ向きで、LB“森羅万象”と斬り斬り舞はチェイン向きアビリティとなっている。
味方全体に物理回避を付与できる †
明鏡止水で、味方全体のHPMPを回復しつつ、バーストストーンによる上昇量を200%アップさせ、一部物理攻撃を1回回避させる効果を付与できる。
ユフィ自体も、敵からの物理攻撃を回避する確率が合計30%ある。みやぶる、斬り斬り舞で自身に物理回避効果を付与が可能なので、物理回避に長けたキャラクターだ。
ユフィのトラストマスター
スーパートラストマスター
不俱載天(FFVII) | 攻撃+172 魔力+69 バードキラー:物理攻撃時、鳥系モンスターへダメージを50%アップ 憎悪の裁き:HPが80%以下の時、攻撃を100%アップ ※両手武具 |
トラストマスター
ウータイの忍者少女 | 攻撃を30%アップ+毎ターンLBゲージが100増加+服装備時に攻撃を20%アップ |
▶トラストマスターと報酬の入手方法
▶トラストマスター報酬一覧
トラストアビリティ
マスター忍者 | 攻撃を30%アップ+投擲装備時に攻撃を30%アップ+20%の確率で一部物理攻撃を回避+エンカウント率を50%減少 |
※トラストアビリティは星7で習得し、自身のトラストマスター、またはスーパートラストマスター装備時に効果を発揮するアビリティです。
ユフィのステータス
Lv | HP | MP | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 精神 |
---|---|---|---|---|---|---|
星7 120 | 4748 +540 | 217 +90 | 205 +65 | 185 +40 | 178 +40 | 178 +40 |
星6 100 | 3653 +390 | 167 +65 | 158 +34 | 143 +26 | 137 +26 | 137 +26 |
※ステータスはアビリティ補正なしの基本値
※緑色の数字はポットによる強化限界値
ユフィの耐性、装備、魔法レベルなど
装備可能な魔法レベル | ||||
---|---|---|---|---|
レアリティ | 白魔法 | 黒魔法 | 緑魔法 | 青魔法 |
星7 | - | - | - | - |
星6 | - | - | - | - |
アビリティ装備枠 | 4 |
---|
装備可能な武器・防具
ユフィの習得アビリティ
ユフィの習得アビリティ
SPアビリティ
名前 | 効果 | 習得 | |
---|---|---|---|
星7 | 【SPアビリティ】 しゅしゅしゅ | 【CT7/開幕○】自分の攻撃を250%アップ(5ターン)+LBゲージを1000増加+LBの威力が30%アップ(5ターン)+5ターン全力投げ、斬り斬り舞が使用可能 | Lv.105 |
【SPアビリティ】 鎧袖一触 | 【CT3/開幕×】敵全体に威力1500の物理ダメージ+防御・精神を65%ダウン(2ターン) | Lv.110 |
※CT...クールタイムのことを示しています。CT6なら、“6ターンに1回使用可”となります。
※開幕...1ターン目から使用可能かどうかを示しています。○なら1ターン目から使用可、×なら1ターン目からは使用不可となります。
特殊
名前 | 効果 | 習得 | |
---|---|---|---|
星7 | 極火遁・劫火灼滅 | 敵全体に威力675の火属性物理ダメージ+火属性耐性を60%ダウン(5ターン) | Lv.105 |
極氷遁・氷晶崩壊 | 敵全体に威力600の氷属性物理ダメージ+氷属性耐性を60%ダウン(5ターン) | Lv.105 | |
極雷遁・雷神衝波 | 敵全体に威力560の雷属性物理ダメージ+雷属性耐性を60%ダウン(5ターン) | Lv.105 | |
最終回『マテリアよ永遠に……』 | 防御を20%アップ+火・氷・雷耐性が30%アップ+両手の装備品が武器1個だと武具の攻撃がアップ(装備の攻撃値+50%) | Lv.110 | |
攻撃+20% | 攻撃+20% | Lv.115 | |
五強の塔・試練突破者 | MPを10%、精神を40%アップ+物理攻撃時、鳥系へのダメージを50%アップ+疾風迅雷(ユフィ)の威力を300、火遁・炎陣、氷遁・雪華、雷遁・轟雷の威力を200アップ | Lv.120 | |
星6 | 故郷復興への想い | 攻撃を30%アップ+毎ターンLBゲージが300増加+投擲装備時に攻撃を30%アップ+物理攻撃時、鳥系へのダメージを50%アップ | Lv.1 |
ぶんどる | アイテムを盗み、さらに物理攻撃 | Lv.10 | |
なげる | なげる専用アイテムを投げられる | Lv.10 | |
火遁・炎陣 | 敵1体に威力450の火属性物理ダメージ+火属性耐性を45%ダウン+自分の物理攻撃に火属性を付与(5ターン) | Lv.25 | |
氷遁・雪華 | 敵1体に威力400の氷属性物理ダメージ+氷属性耐性を45%ダウン+自分の物理攻撃に氷属性を付与(5ターン) | Lv.25 | |
雷遁・轟雷 | 敵1体に威力350の雷属性物理ダメージ+雷属性耐性を45%ダウン+自分の物理攻撃に雷属性を付与(5ターン) | Lv.25 | |
ゴドーの教え | MP、魔力を30%アップ+毎ターンMPを7%回復+睡眠・石化を無効 | Lv.50 | |
血祭 | 敵1体に威力580の物理ダメージ+自分のLBゲージを400~500増加 | Lv.68 | |
マテリア・ハンター ユフィ | HP・MP、防御を10%アップ+アイテムを盗む成功率をアップ+両手の装備品が武器1個だと武具の攻撃がアップ(装備の攻撃値+100%) | Lv.80 | |
Wリミット(ユフィ) | 特定のアビリティを1ターンに2回使用可(装備状態にかかわらず1回ずつ発動) | Lv.100 | |
星5 | おてんばトラブルメーカー | HP、攻撃+20% | Lv.1 |
疾風迅雷(ユフィ) | 敵1体に威力300の物理ダメージ+連続使用時、200アップ(最大威力900、3回目) | Lv.15 | |
抜山蓋世 | 敵全体に威力220の物理ダメージ | Lv.32 | |
みやぶる | 敵1体の情報を見る+威力180の物理ダメージ+自分に一部物理攻撃を1回回避する効果を付与(5ターン) | Lv.50 | |
明鏡止水 | 味方全体のHPを2000、MPを20回復+バーストストーンによる上昇量を200アップ(5ターン)+一部物理攻撃を回避する効果を付与(5ターン) | Lv.76 | |
謎のニンジャ | 防御・精神を20%アップ+10%の確率で一部物理攻撃を回避 | Lv.80 |
魔法
名前 | 効果 | 習得 | |
---|---|---|---|
- | - | - | - |
LB
名前 | LBコスト(※) |
---|---|
森羅万象 | 3000 |
LB効果 | |
敵全体に威力1610(防御無視:50%)の物理ダメージ+自分に物理攻撃時、鳥系へのダメージを75%アップする効果を付与(5ターン) | |
LBレベルアップによる変化 | |
威力アップ(1610→1900)、 |
※バーストストーン1個につき、コストが100溜まります
▶バーストポット使用おすすめキャラクター
覚醒素材
星6→星7の覚醒に必要な素材
素材名 | 必要個数 |
---|---|
ユフィの輝源 | 1 |
星5→星6の覚醒に必要な素材
▶覚醒素材を効率よく入手できる覚醒の間について
▶素材入手先一覧