星7覚醒のやりかたと輝源を入手する方法まとめ
『FFBE』における、星7覚醒のやりかたや輝源を入手する方法、スーパートラストマスターやトラストアビリティなどについて掲載しています。
目次
星7覚醒の対象キャラクター
既存も含めた、星5出現(虹色)キャラクターが星7へと覚醒できるようになる。
※コラボイベントや配布で登場した星5出現キャラクターは、星7覚醒対象外(りゅうおうなど一部例外あり)
星7まで覚醒可能なキャラクター一覧
星7覚醒するメリット
- ユニットレベルの上限が100→120にアップ
- 各種ポットによるステータス上昇値の上限アップ
- LBレベル(熟練度)の上限が25→30にアップ
- 新規アビリティ、トラストアビリティを習得
- スーパートラストマスターが追加
6.アビリティ装備枠が+1 ※増枠は誤報と訂正がありました
星7覚醒するとLv.101になり、星6Lv.100時点のステータスを上回った状態から育成再開となる。
▶Lv.101以降の育成に必要な経験値はこちら
▶効率のよいレベル上げ方法はこちら
▶スーパートラストマスター報酬一覧はこちら
星7覚醒する方法と手順
星7覚醒するには、同名の星5出現キャラクターを2体用意する必要がある。
1体は星6レベル100まで育成してベースユニットとし、もう1体は星7覚醒用素材である輝源へと変換しよう。
1.星7覚醒させたいキャラクターと同名の輝源を入手
星5出現キャラクター(レベルは問わない)を“覚醒変換”すると、同名キャラクターに対応した輝源と、トラストモーグリ(すっぴん)を入手できる。
※覚醒変換させたい場合は、ユニット一覧などで、前もって保護(錠前のアイコン)を外しておく必要がある。
※星6覚醒済みの星5出現キャラクターでも輝源に変換可能。
※覚醒変換するキャラクターのポットによるステータス上昇ぶんは、引き継がれない(無駄になってしまう)。
2.輝源を使って星7覚醒
星5出現キャラクターを星6レベル100まで育成し、同名の輝源を1個使うことで星7に覚醒。
スーパートラストマスターとは?
星7覚醒済みのキャラクターには、ふたつ目のトラストマスター報酬であるスーパートラストマスターが追加。
スーパートラストマスターは、ひとつ目のトラストマスター報酬を取得した後、星7キャラクターに同名の星7覚醒済みキャラクターを2体合成することで獲得できる。
ベースキャラクターも含めると、同名の星5出現キャラクターが合計6体必要。
10月27日に公式YouTubeチャンネルにて、スーパートラストマスターの取得方法の変更及び実装の延期を発表。
ベースキャラクターも含めると、同名の星5出現キャラクター4体を用意することで取得できる。
- 既存のトラスマスターを入手していなくても取得可能
- 同名の星5~6キャラクターを合成することでも取得可能
- 3体目の合成時に特別報酬(トラストモーグリALL50%)がもらえる
※スーパートラストマスター値は、バトルやトラストモーグリ、探検チョコボで上昇しない
トラストアビリティとは?
星7覚醒すると、キャラクター固有のトラストアビリティを習得。
トラストアビリティの効果を発動するには、そのキャラクターが持つ、ひとつ目のトラストマスター報酬を装備する必要がある。
例)星7ライトニングに閃光のスカーフを装備すると、トラストアビリティ“閃光の騎士”の効果が発動。
※閃光のスカーフの効果も合わせて発動する
トラストモーグリ(すっぴん)とは?
星5出現キャラクターを“覚醒変換”した際、輝源とともにトラストモーグリ(すっぴん)というユニットが手に入る。
トラストモーグリ(すっぴん)は変換もとのキャラクターのトラストマスターを受け継いでおり、トラスト値を100%にすることでトラストマスター報酬を獲得可能。
※トラスト値が100%(トラストマスター報酬を獲得済み)のキャラクターを“覚醒変換”した場合、トラストモーグリ(すっぴん)は入手できない
※トラストモーグリ(すっぴん)は、パーティーに編成したり探検チョコボの探検パーティーに編成することができない。
Lv101~120までの育成に必要な経験値
レベル | 必要経験値 | メタルミニテンキング換算 |
---|---|---|
101~105 | 1,702,230 | [Lv.1]×18体 |
106~110 | 5,030,340 | [Lv.60]×1体 + [Lv.1]×6体 |
111~115 | 11,973,850 | [Lv.60]×2体 + [Lv.1]×30体 |
116~120 | 25,946,830 | [Lv.60]×5体 + [Lv.1]×35体 |
101~120 | 44,653,250 | [Lv.60]×9体 + [Lv.1]×42体 |