【白猫】茶熊闘争祭/茶熊学園2018後編攻略
『白猫プロジェクト』のイベント“茶熊学園2018”の“茶熊闘争祭”の攻略情報まとめを掲載しています。
茶熊2018関連&人気ページ †
▲【ナイトメア】茶熊2018前編 | ▲【茶熊協力】総合問題集 |
▲茶熊学園2018後編 | ▲茶熊闘争祭攻略 |
▲茶熊2018のアクセサリの隠し場所 | ▲茶熊学園2018前編 |
▲茶熊2018机の隠し場所 | ▲茶熊学園2018まとめ |
▲星4プレゼントおすすめキャラ&武器 | ▲集めるルーンとやることまとめ |
茶熊闘争祭 †
茶熊闘争祭の概要 †
最初に5つのパーティーを編成し、10戦ごとに違うパーティで戦うタイプのクエスト。
エリアの敵すべて倒すと次の敵群の討伐に移り、これを5回連続で繰り返して5戦毎に一区切りになる。
決定したパーティーは50戦終わるまで変更できないので、高難度の“校舎戦”出は慎重に決めよう。
茶熊闘争祭の解放方法 †
第5章“封鎖戦線”をすべてクリアーで“自治会強化”・“茶熊闘争祭”が解放。
茶熊闘争祭の入手アイテム †
茶熊闘争祭の称号 †
茶熊闘争祭攻略 †
【茶熊闘争祭ルール】
- ・違う武器属性4人で1部隊×5部隊を編成
- ・部隊編成で空き枠を作ると【クラスチェンジ後の歴代茶熊キャラ】が参戦
- ・1部隊10戦ずつ担当
- ・開始後はキャラ編成不可
- ・武器や装備の変更は可能
- ・自治会強化でステータスが大幅強化
- ・5戦刻みでセーブ&出撃(リタイア時はセーブポイントから)
【茶熊闘争祭攻略】
- ・「★★★」はクエスト難易度が高い
- ・出現するボスに合わせてチームを編成
- ・魔道士をパーティに編成。倒れた仲間を復活
- ・移動操作可能スキルや追尾ビームなどでせん滅
- ・自治会強化でステータスがアップ
- ・装備は部隊間で使い回しが可能
自治会を強化 †
自治会を強化すると、出撃キャラのステータスがアップする。効果が非常に高く、クリアーが楽になるので必ず強化してから挑もう。
なお、HPアップ効果(炊き出し所)を上げるとHP制限のオートを持つキャラが回復しきれずオート効果が発動しないパターンも多くなる。HPアップだけはLv1のままにしてオーケーだ。
作戦指令室Lv1 | 作戦指令室Lv10 |
---|---|
攻撃+0 | 攻撃+5000 |
▲作戦指令室Lv1とLv10時のダメージを比較したもの。上がり幅はキャラによって異なるが火力が大きく上がることは間違いないので必ず強化しておこう。 |
自治会 | 最大効果(Lv10) |
---|---|
炊き出し所 | HP+9000 |
作戦指令室 | 攻撃+5000 |
バリケード | 防御+900 |
最初のパーティー編成はしっかりと考えて組もう †
いちばん最初のパーティー編成は50戦クリアーするまで変更できない。クエストをクリアーできない組み合わせで挑むとリセットして1戦目からやり直すことになるのでしっかりと考え抜いたパーティーを編成しておこう。
装備を使いまわそう †
最初に決めたパーティーはクリアーまで変更できないが装備は変更可能だ。ザコが多数出現するクエストで撃破SP回復が機能しやすいため、アクセサリ“魔道士のとんがり帽子”はアタッカー役が使いまわそう。
バリアや自動反撃が重要 †
“校舎戦”では、制約によりHP回復量が少なくなるなどHP回復が難しい。できるだけ被弾しないようにバリアを展開できるキャラがおすすめだ。
校則ありの部屋は感電無効装備が有効 †
ローリング禁止などの校則がある部屋では、禁止行為を行うと感電や混乱を引き起こしてしまう。
なかでも感電は一定時間行動できなくなるなど非常に危険なので、主力キャラは感電無効のアクセサリなどを装備しておこう。状態異常無効があるキャラなら気にせず戦っても問題ない。
HP回復はHP吸収が強い †
HP回復は回復量の高いHP吸収が便利。特に高回復量のHP吸収ができる武器は汎用性が高いので、装備を使いまわしてもいいだろう。
また、バーサーカーのアクセルバーストもHP吸収量も高い。アクセルバースト上昇量が高いキャラなどを使うのも選択肢としてありだ。
HP吸収武器例 |
---|
【拳】真・ローゼン・アルムバント、【剣】真・神器ロストヴェイン、【斧】真・メイディアーマなど |
復活とスペルバーストを使える魔道士がおすすめ †
魔属性は魔道士のほうが基本的におすすめ。復活で倒れたキャラを復活できるので復帰しやすくなるはずだ。攻撃速度を上げておけばHP・SPを回復できるスペルバーストを溜めやすくなる。再挑戦しやすい出撃最初のエリアでSP溜めとしてスペルバーストを使うと安定しやすくなるはずだ。
ルーンセイバーを使う場合は、メインアタッカーとして使うか、アイリス(4周年)で強化効果付与の役割として使うかのどちらかだ。
各種冒険家に要注意 †
弓冒険家(第11戦~第15戦)、大剣冒険家(第21戦~第25戦)、双剣冒険家(第31戦~第35戦、第46戦~第50戦)は、該当職業の動きを行うモンスター。
攻撃動作を見てから避けるのが難しい上に、動きが素早く、火力も高いと非常に危険だ。出現したらすぐにスキルなどで最優先で倒してしまおう。
おすすめキャラクター †
剣士、武闘家はHP吸収武器を持っているなら防御の固いキャラで挑戦してオーケー。ヴァリアントは魔枠扱いになるが、戦闘中は変身状態の斬or打になるので注意しよう。
※随時更新中
斬属性のおすすめキャラクター †
アイコン | キャラ | 役割とポイント |
---|---|---|
闇の王子 (4周年) | ・ギガスルプス・ブレイドを装備 ・アクセルバーストがHP吸収(大) ・スキル1で敵撃破でHP回復 | |
ミゼリコルデ (探偵) | ・スキル1でヒールバリアを付与 | |
リヴァイ | ・スキル1がバリアを付与&HP吸収(大) | |
ティナ | ・スキル1でアーマーバリアを付与 ・スキル2がHP吸収(大) | |
ジュダ (帝国) | ・スキル1がバリア付与&HP吸収(大) ・オリジナルフォームのステルスが便利 | |
レベッカ | ・スキル2でバリア付与 | |
アイシャ (茶熊) | ・スキル1でバリア付与 ・スキル2がHP吸収(小) | |
ピアナ | ・スキル1でバリア&ステルス付与 ・オリジナルフォームでステルス付与 | |
ディラン (茶熊) | ・スキル2でアクアシールド付与 | |
シャルロット (光焔) | ・スキル1でバリア付与 | |
ブラッド (トライドル2) | ・スキル1でバリア付与 ・スキル2がHP吸収(大) |
打属性のおすすめキャラクター †
アイコン | キャラ | 役割とポイント |
---|---|---|
セツナ | ・式神がダメージを肩代わり | |
コヨミ (名星) | ・HP・SP回復のフィールドを展開 | |
ルウシェ (温泉) | ・スキル1でバリア付与 ・アラストルの攻撃がHP吸収(大) | |
ティナ (茶熊) | ・スキル1でアーマーバリア付与 ・スキル2がHP吸収(小) | |
チハヤ (バレンタイン) | ・スキル2がHP吸収(大) | |
ナギ | ・スキル1でエナジーバリア付与 | |
ヴィルフリート (名星) | ・スキル1がバリア付与&HP吸収(大) | |
エイジ (正月) | ・通常攻撃がHP吸収(大) | |
ルカ (WOH2) | ・オリジナルフォームのローリングアタックでバリア付与 |
突属性のおすすめキャラクター †
アイコン | キャラ | 役割とポイント |
---|---|---|
ルカ (茶熊) | ・オートスキルでバリア付与 | |
トワ | ・式神がダメージを肩代わり | |
ティナ (トライドル2) | ・スキル2がアーマーバリア付与&HP吸収(大) | |
ネモ (茶熊) | ・オリジナルフォームの通常攻撃がHP吸収(大) | |
ウェルナー (紅蓮3) | ・スキル1でバリア付与 | |
セツナ (茶熊) | ・式神がダメージを肩代わり |
魔属性のおすすめキャラクター †
アイコン | キャラ | 役割とポイント |
---|---|---|
ルカ | ・復活回数が多い ・復活にかかる時間が短い | |
キアラ | ・何度も自動復活可能 ・スキル2がHP吸収(大) | |
ルウシェ (茶熊) | スキル1&2でバリア付与&アラストル召喚 ・アラストルの攻撃がHP吸収(小) | |
ルカ (バレンタイン) | ・スキル1でバリア付与 ・復活にかかる時間が短い | |
シルヴィア | ・スキル2でエナジーバリア | |
ミラ (名星) | ・スキル2がHP吸収(大)で味方を回復 | |
アイリス (4周年) | ・スキル2でライトシールド付与 | |
ファクティス | ・スキル2でアクアシールドを付与&HP回復 | |
ウェルナー | ・開始直後にエクシードドライブ可 ・アサルトチェイン、カウンター、エクシードドライブ中HP吸収(大) |
編成の方針 †
第1部隊(第1戦~第10戦) †
やり直しが効きやすいので強さ的にはそこそこのキャラを配置がおすすめ。
ケラウノス対策に移動操作可能スキルで避けられるキャラや通常攻撃が強いキャラを入れておくといい。
魔属性しか効かないルアーモドキが出現するため、魔枠はチェンジして戦えるキャラを入れておこう。
第2部隊(第11戦~第20戦) †
斬と打の強めのキャラを配置しておこう。
斬が効く敵がもっとも多いエリア。フォボス対策に円の内側から通常攻撃か、円の外側からスキルで攻撃できる斬or打のキャラを配置しておきたい。
第3部隊(第21戦~第30戦) †
突が効く敵が多いので突属性の強めのキャラを配置しておこう。
ボスのブンブクアスラ対策に斬or打キャラも1体強めのキャラを配置しておきたい。
第4部隊(第31戦~第40戦) †
斬、打、魔の強めのキャラを配置。
斬の場合は凶滅マンティコア対策に水属性があると便利。ファントム対策に斬と突のどちらかは必須なので強いキャラを配置しておくこと。
第5部隊(第41戦~第50戦) †
複数キャラを使う機会が多く、さらに斬属性が有利な敵が少ないので、打突魔の枠は手持ちのなかでも特に強いキャラを使いたい。
安全策として、復活や回復に優れた魔道士がいると安心だ。
クエスト攻略 †
“校舎戦”攻略 †
- ・制約によってHP回復が極小、SP回復が難しくなる
- ・バリア持ちキャラが有効で被弾しない立ち回りが大事
- ・HP回復はHP吸収が便利
- ・火力重視よりも安全重視に立ち回れる装備で挑む
制約 | HP回復量90%DOWN、SP回復量70%DOWN、初期SP50 |
---|
“校舎戦”のモンスター例 †
表記モンスターとは異なるモンスターが出現する可能性があります。
ファミ通App『白猫』攻略記事まとめ †
『白猫』最新キャラ・武器攻略 †
▶“帝国戦旗Ⅳ The Rondo”の当たりキャラと武器の評価は? new!! |
▶“リンクドラグナー”ガチャの当たりキャラと武器の評価は? |
▶“リコリス・リコイルコラボ”(リコリコ)ガチャの当たりキャラと武器の評価は? |
コメント