【白猫】祝福されし武器イベント杖攻略/祝福杖武器イベント
◆◆◆最新白猫プロジェクト注目情報◆◆◆
【▶オーバードライブ紅蓮5攻略チャート】check!!
【▶レクトの評価】/【▶キアラの評価】
【▶フィリアの評価】
【▶天使のデリシャスジャーニーを引くべきか?】
【▶最強キャラランク:天使のデリシャスジャーニーキャラの強さは!?】 9/22更新!!
【▶神進化おすすめ武器と評価】
【▶新規勢&復帰勢サポートマニュアル】
【▶星4プレゼントおすすめキャラ&武器】check!!
【▶効率的なランク上げ(経験値稼ぎ)のポイント】
※新イベントスタートにつきサイト更新準備中です。
『白猫プロジェクト』の祝福武器イベント第3弾“The Ancient heroes 試練を打ち払う杖”の入手アイテム、クエスト攻略の情報まとめページです。
開催期間
第5回:2021年1月8日16時00分 ~ 2021年1月19日15時59分
第4回:2019年7月23日16時00分 ~ 2019年8月14日15時59分
第3回:2019年5月21日16時00分 ~ 2019年5月28日15時59分
周回数 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
条件 | 2倍書 | 3倍書 | 5倍書 | 2倍書&相互 | 3倍書&相互 | 5倍書&相互 |
周回数 | 87周 | 58周 | 35周 | 58周 | 38周 | 23周 |
祝福されし武器イベント関連&人気ページ †
ショートカット方法と進行ルートリンク |
---|
▶“振り上がる雷の導杖”のショートカット ▶“振り上がる水の導杖”のショートカット ▶“振り上がる炎の導杖”のショートカット |
イベントの目的と入手アイテム †
祝福武器は作るべき?優先度は? †
祝福武器はそれぞれ発動条件と効果範囲が異なる。特定の属性クエストやグラプロなどで活躍するため、できるだけ獲得しておきたい。
そのなかでも条件が軽く通常攻撃の属性ダメージも上げられる槍・剣は最優先でゲットしておこう。
※2021年1月現在
種類 | 発動条件と効果 | 優先度 |
---|---|---|
槍 | ガードチャージ中、属性ダメージ+2000% | 大 |
剣 | バーストドライブ中の属性ダメージ+2700% | 大 |
弓 | チャージレベルに応じてアクションスキルの属性ダメージアップ(最大2900%) | 中 |
斧 | チャージレベルに応じてアクションスキルの属性ダメージアップ(最大4500%) | 中 |
双剣 | アサルトチャージ状態中、炎属性ダメージ+1800% | 小 |
拳 | コンボチャージの炎属性ダメージ強化効果上昇、攻撃強化効果低下(最大1000%) | 小 |
杖 | スペルバースト終了時、60秒間アクションスキルの炎属性ダメージ+2500% | 小 |
祝福杖イベントの目的 †
- 魔道士武器“祝福されし杖”の入手&育成
祝福杖イベントの入手アイテム †
祝福杖イベントのルーン †
祝福杖イベントの武器 †
祝福されし杖 炎杖・ブレスオブケルネイア 水杖・ブレスオブケルネイア 雷杖・ブレスオブケルネイア | ◆種類 魔道士武器 ◆入手場所 “The Ancien heroes 試練を打ち払う杖〈三章〉” “破魔の極杖”初回クリアー報酬 ◆育成必要ルーン数(イベント) 祝福されし紫のルーン×519 ◆進化ごとの必要ルーン数(イベント) 【炎杖・ブレスオブケルネイア】 祝福されし紫のルーン×120 【水杖・ブレスオブケルネイア】 祝福されし紫のルーン×177 【雷杖・ブレスオブケルネイア】 祝福されし紫のルーン×222 |
---|
祝福杖イベント攻略 †
祝福杖イベントの概要 †
職種「杖」のキャラのみで挑戦する超高難度クエスト。タワー(上)・迷路(中)・総力バトル(下)の3クエストが炎・水・雷の属性ごとに設けられている。
イベントクエストを周回して、祝福されし杖育成に必要な祝福されし紫のルーンを収集しよう。
期間中の毎週金曜16時00分から翌月曜の15時59分まで開催されている。各クエストは毎日4回クリアーまでしか挑戦できないが、毎日16:00に回数がリセットされる。
助っ人募集を活用しよう †
総力バトル以外のクエストは“助っ人募集”が可能になっている。どうしてもクリアーできない場合は、助っ人に助けを求めてみよう。
また、相互同士なら相互協力ボーナスで1.5倍になるので効率よく集められるのもポイントだ。
HP回復に制限あり †
本クエストではHP回復効果に70%ダウンの制約があるため、HPを全回復するのがなかなか困難。回復量が足りないと感じる場合は、回復専門の高回復キャラを控えにいれるか、HP回復量を上げる“回復スキル強化”のアクセサリなどを活用してみるのもいいだろう。
制約 | HP回復効果70%ダウン |
---|
祝福されし杖を進化して活用 †
“祝福されし杖”を進化させると炎→水→雷の順に進化する。属性ダメージを上げる武器としてかなり強力なので、一定数集めたら進化させてクエスト攻略に役立てよう。
祝福されし紫のルーンの効率のいい集めかた †
・各クエストとも報酬はルーンが3個
・自分の手持ちをソートしてらくなクエストを選択
・効率がいいのは上クエストの“頂きを制する◯の王杖”
・ショートカット時は中クエストの“振り上がる◯の導杖”もおすすめ
獲得報酬はどのクエストも基本は“祝福されし紫のルーンが3個”。
自分の手持ちの中から活躍できる属性キャラを持つクエストに挑戦するといいだろう。
もっともおすすめは途中離脱可能かつ安定してクリアしやすい上クエストの“頂きを制する◯の王杖”。中クエストの“振り上がる◯の導杖”は通常ルートは攻略に時間がかかるがショートカット可能なら大幅にクリアー時間を短縮できるのでおすすめだ。最速クリアーならどちらもクリアー時間はほぼ変わらず3分ほどでクリアーできる。
下クエストの総力バトル“◯を払う闘技の戦杖”は上記ふたつのクエストよりもやや時間がかかるのであまりおすすめはできないだろう。
周回数 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
条件 | 2倍書 | 3倍書 | 5倍書 | 2倍書&相互 | 3倍書&相互 | 5倍書&相互 |
周回数 | 87周 | 58周 | 35周 | 58周 | 38周 | 23周 |
おすすめキャラと属性ダメージ †
※おすすめキャラは2019年5月21日時点のもの
炎属性おすすめキャラとダメージ †
【炎属性おすすめ魔道士】
雷属性おすすめキャラとダメージ †
【雷属性おすすめ魔道士】
おすすめ雷属性キャラ例と参考ダメージ | ||||
---|---|---|---|---|
キャラ | ||||
S1 | 150万雷 | 144万雷 | - | - |
S2 | 操作なし:150万雷 操作あり:572万雷 | 333万雷 | 649万雷 | 317万雷 |
キャラ | ||||
S1 | - | 33万雷 | - | - |
S2 | 413万雷(※1) | 255万雷 (精神統一&銃) | 162万雷 変化:203万雷 | 162万雷 |
キャラ | - | - | - | |
S1 | 35万雷 | - | - | - |
S2 | 115万雷 | - | - | - |
※1…ツキミは非雷属性キャラクター
水属性おすすめキャラとダメージ †
【水属性おすすめ魔道士】
おすすめ水属性キャラ例と参考ダメージ | ||||
---|---|---|---|---|
キャラ | ||||
S1 | 106万水 | - | 128万水 | - |
S2 | 506万水 | 344万水 | 378万水 | 368万水 |
キャラ | ||||
S1 | - | - | 45万水 | 40万水 |
S2 | 193万水 | 275万水 | 120万水 バトンタッチ:115万水 | 125万水 |
その他おすすめキャラとダメージ †
【他属性おすすめ魔道士】
3種の属性キャラ以外でも使える場合があるので、手持ちが少ない場合は活用してみよう。
サポートスキルが有効なキャラ †
サポートスキルに全属性ダメージUPを持つトワ(温泉)は上・中クエストのふたりで挑戦するクエストでは属性問わず有効だ。回復手段としても便利なので、回復が弱いキャラが主力の場合などは選択肢にいれておこう。
属性ダメージアップリーダースキル持ちキャラ一覧 †
属性ダメージアップリーダースキル持ち | |
---|---|
全属性 (効果値70) | シズク(茶熊神気解放)(※スキルタイプのみ) メルヴィン(※バランスタイプのみ) |
全属性 (効果値50) | シャルロット(王冠) サフィラ(※フォースターのみ) リルム(※) |
炎属性 (効果値100) | アイシャ(王冠)、ルル |
水属性 (効果値100) | エミリア |
雷属性 (効果値100) | ファルファラ(トライドル2) |
雷属性 (効果値30) | 巴マミ |
光属性 (効果値100) | ルカ(バレンタイン) |
光属性 (効果値30) | エリザベス |
※2019年5月21日時点
属性ダメージアップ武器一覧 †
属性ダメージアップ武器(オートスキル) | |
---|---|
炎属性 (150%アップ) | 真・カロール・ぺドレーリアなど |
炎属性 (100%アップ) | 真・ブエナ・ヴィスタ、真・ゲフィオン、真・ライジングドライヴ、真・悟りの杖・シラザールシル、真・アウターゴッド、真・マジックオブペロリンなど |
水属性 (200%アップ) | 真・マリンシンフォニー(※3)など |
水属性 (100%アップ) | 真・ファンキークライ、真・ラーヴェンブルーム、真・天満花扇<式彩>、真・アウレリア、真・魔杖フォルトナ、真・小犬座の鍵・天、真・ヒットラビット(※1)、真・魔杖エターナル・ロア、真・ベネヴォレンス(※1)、真・オーシャンズフープ、真・龍真球など |
雷属性 (200%アップ) | 真・マミのマスケット銃(※3)など |
雷属性 (100%アップ) | 真・聖絶、真・サタリエル、真・タイム・オブ・ワンダー、真・小犬座の鍵・天、真・イスラフィールなど |
雷属性 (50%アップ) | 真・雷光杖オルフェウスなど |
雷属性 (30%アップ) | 真・セキュアソリダリティ-(※1)など |
光属性 (200%アップ) | 真・覇扇・天衣無縫など |
光属性 (100%アップ) | 真・女神の杖など |
闇属性 (200%アップ) | 真・禁断の箱など |
闇属性 (100%アップ) | 真・ラメンダヴィムスなど |
全属性 (50%アップ) | オタマ(※2)、真・フルーツシャルル(※2)など |
※1…武器スキルで属性ダメージUP100%
※2…武器スキルに全属性ダメージUP50%
※3…会心時
※2019年5月21日時点
クエスト攻略と要注意モンスター †
今回は属性モンスターとしてあらたに属性アルラウネ、属性アクーアが出現する。
属性アルラウネ †
クエストの最後のボスとして登場。基本的な動きは変わらないので、デンジャラスアタック2種(ビーム、突進)に注意しつつ先に倒してしまおう。
属性マンティコア †
クエスト最後にアルラウネと共に登場。道中でも多数出現する。スキルカウンターを避けるように障害物で防いだり、スキルカウンターの間合い外からスキルで攻撃していこう。
▲敵が召喚(パワーアップ)モーションを取ったら攻撃するチャンス。パワーアップされると移動速度と攻撃速度が上がり、スキルカウンターの攻撃間合いが伸びるので厄介。逃げに徹してパワーアップが切れるのを待とう。 |
デス・サンダー †
振り上がる雷の導杖(雷・中クエスト)、雷を払う闘技の戦杖(雷・下クエスト)でのみ出現する超強敵。デンジャラスモードを発動されると即死しかねないのでデンジャラスモード発動前に倒したい。
一定距離離れると攻撃してこず、移動もしない性質を持つため、距離を取って遠距離攻撃で倒すのがもっとも安全な倒しかただ。
▶振り上がる雷の導杖のデス・サンダーの倒しかた
▶雷を払う闘技の戦杖のデス・サンダーの倒しかた
上クエスト:タワー型 †
“頂きを制する雷の王杖”・“頂きを制する水の王杖”・“頂きを制する炎の王杖”攻略 †
【クエスト概要】
- ・6Fのフロアを制覇するタワー型のクエスト
- ・パーティーは2キャラまで
- ・もっとも短時間でクリアーが可能
- ・デンジャラストラップあり
【編成ポイント】
- ・各属性の高いキャラで挑戦
【攻略ポイント】
- ・瘴気の魔人対策に封印無効装備(状態異常無効キャラ)を用意
攻略リンク | 要注意モンスター |
---|---|
▶“頂きを制する雷の王杖”攻略 | |
▶“頂きを制する水の王杖”攻略 | |
▶“頂きを制する炎の王杖”攻略 |
中クエスト:迷路型 †
“振り上がる雷の導杖”・“振り上がる水の導杖”・“振り上がる炎の導杖”攻略 †
【クエスト概要】
- ・迷路型のショートカット可能クエスト
- ・パーティーは2キャラまで
【編成ポイント】
- ・各属性の高いキャラで挑戦
- ・難しい場合は祝福されし杖を育成して挑戦
【攻略ポイント】
- ・宝箱のサブミッションを達成後は宝箱はすべて無視してオーケー
- ・3Fボスエリア前の属性マンティコアは無視できる
- ・“振り上がる雷の導杖”ではデス・サンダーが出現
▶“振り上がる雷の導杖”のデス・サンダーの倒しかた
ショートカット方法と進行ルートリンク |
---|
▶“振り上がる雷の導杖”のショートカット ▶“振り上がる水の導杖”のショートカット ▶“振り上がる炎の導杖”のショートカット |
振り上がる◯の導杖(中クエスト)はショートカット可能 †
振り上がる雷の導杖、振り上がる水の導杖、振り上がる炎の導杖はビーム系などのリーチの長いキャラを使うと道中をショートカットできる。クリアー時間を大幅短縮できるので周回クエストとしても最適だ。
攻略リンク | 要注意モンスター |
---|---|
▶“振り上がる雷の導杖”攻略 | |
▶“振り上がる水の導杖”攻略 | |
▶“振り上がる炎の導杖”攻略 |
下クエスト:総力バトル型 †
“雷を払う闘技の戦杖”・“水を払う闘技の戦杖”・“炎を払う闘技の戦杖”攻略 †
【編成ポイント】
- ・炎属性キャラを中心に編成
- ・難しい場合は祝福されし杖を炎属性まで育成して挑戦する
【攻略ポイント】
- ・デス・サンダー出現前に万全の準備をしておく
- ・四隅に出現したデス・サンダーは1体ずつ撃破
▶“雷を払う闘技の戦杖”のデス・サンダーの倒しかた
【編成ポイント】
- ・雷属性キャラを中心に編成
- ・ウェンディゴ対策に封印無効装備(状態異常無効キャラ)を用意
【攻略ポイント】
- ・ディメンションナイトを優先して撃破
【編成ポイント】
- ・水属性キャラを中心に編成
- ・クジャタ対策に封印無効装備(状態異常無効キャラ)を用意
【攻略ポイント】
- ・デンジャラスモード対策にバフォメットは最優先で倒す
攻略リンク | 要注意モンスター |
---|---|
▶“雷を払う闘技の戦杖”攻略 | |
▶“水を払う闘技の戦杖”攻略 | |
▶“炎を払う闘技の戦杖”攻略 |
ファミ通App『白猫』攻略記事まとめ †
『白猫』最新キャラ・武器攻略 †
『白猫』イベントニュース †
▶“天使のデリシャスジャーニー”キュア・ヴィレータPV情報まとめnew!! |
▶“範馬勇次郎プロジェクト(範馬刃牙コラボ)”範馬勇次郎PV情報まとめ |
▶“救命のイーヴィルアイズⅡ”フーシャ・リンド・ハルジオンPV情報まとめ |
▶『白猫プロジェクト』を新規スタート&復帰の際におさえたいポイント |
コメント