【白猫】難易度HELL“闇と虚無の融和”/ワールドエンドヘル攻略
『白猫プロジェクト』の4周年イベント“ワールドエンド -運命の光-”の難易度HELL(ヘル)“闇と虚無の融和”の攻略の情報まとめページです。
目次
ワールドエンド関連&人気ページ †
ワールドエンドボス攻略リンク †
イベントの目的と入手アイテム †
ワールドエンドHELLの目的 †
- “称号1種”の入手
ワールドエンドHELLの入手アイテム †
ワールドエンドHELLの称号 †
クエスト攻略 †
HELL“闇と虚無の融和”の概要 †
HELL“闇と虚無の融和”の解放条件 †
運命の力を束ねしルーンを24個獲得し、ナイトメア16-1“ルガイア跡地”のシークレットルートをクリアーで解放。
バトンタッチ&制限クエスト †
バトンタッチクエストは1階層ごとに1キャラが交代して進むタイプのクエスト。階層にあった属性のキャラを配置して挑もう。また、本クエストは制約と挑戦条件がある高難度クエストとなっている。
“基礎SP回復量制限”は通常攻撃のSP回復量が落ちる制約。SP自動回復持ち、エナジーバリアなどを持つキャラなら問題なく回復できるので活躍しやすい。大魔道士のスペルバーストなどの味方のSPも回復する行動を1階層で使っておけば、2~3階層のキャラもSPが溜まった状態からスタートするので戦いやすくなるはずだ。
制約 | 基礎SP回復量制限3、開始時SP100、HP回復効果半減 |
---|---|
挑戦の条件 | 3人のパーティのみで出撃可能 |
HELL“闇と虚無の融和”攻略 †
- ・終焉種特攻アクセサリを装備
- ・1Fのイシムードと戦うキャラか安定しない階層のキャラに装備がおすすめ
- ・石板のEXスキル(付与効果タイプ)は1階層目しか効果が発揮されないので要注意
おすすめキャラ †
キャラ | 役割とポイント | おすすめ階層 |
---|---|---|
闇の王子 (4周年) | ・ギガスルプス・ブレイドを装備 ・アクセルバーストなどの火力が高いので敵を瞬時に倒せる | 2F・1F・3F |
アイリス (4周年) | ・SP回復サポートで控えの別階層キャラのSPを回復可能 ・自動反撃の時止めで一定時間敵の動きを止められる ・援護攻撃のルーンスラッシュで遠距離からSP回復&ルーンドライブでSP自動回復 ・スキル2が3Fの手に対して上空でも当たりやすい | 1F・3F・2F |
エレノア | ・高火力の魔属性 ・2回バリアで防御能力が高い ・ルーンドライブでSP自動回復有り | 1F・2F・3F |
エレン | ・アサルトカウンターとデンジャラス無敵のスキル2で倒す | 2F |
ティナ | ・スキル1でアーマーバリア ・スキル2がHP吸収 | 3F・2F・1F |
シエラ (王冠) | ・スキル1が召喚かつデンジャラス無敵 | 1F・3F |
エイジ | ・援護攻撃とHP吸収オートで死ににくい | 1F・3F |
シェリル | ・打属性だがスキル1でバリアと無敵通常攻撃で戦える | 1F |
アイシャ(王冠) | ・スキル1が召喚かつデンジャラス無敵 | 1F |
ジュダ(帝国2) | ・通常攻撃でダメージを与えやすい | 2F |
トワ(温泉) | ・時間はかかるが式神のおかげで死ににくい ・火力底上げにヘリオブライト武器必須 ・スペルバーストで控えの別階層キャラのSPを回復可能 | 1F |
メリオダス(大罪2) | ・スキル1でフルカウンター付与 ・スキル2のリベンジカウンターで掴みデンジャラス以外は耐えられる ・ウェンディゴの石板を装備(HP10%以下でスキル強化+100%) | 2F |
シエラ(温泉) | ・オーバーヒールでHPを上げておくと即死しにくい ・アサルトカウンターで安全に回避兼攻撃 | 3F・1F |
シャルロット (王冠) | ・精霊ライダスがターゲットを引き付けてくれるので常に召喚 ・うごめく闇でバーストゲージを溜める ・スペルバーストで控えの別階層キャラのSPを回復可能 | 1F |
ルウシェ(正月) | ・バリアとHP吸収出耐久性が高い | 1F |
ルウシェ(温泉) | ・打属性で時間はかかるがアストラルのHP吸収で生き残りやすい ・通常攻撃重視 | 1F |
ミゼリコルデ (探偵) | ・スキル1でヒールバリア(2回) ・援護攻撃でSP回復がしやすい | 1F |
クリアーパーティ例 †
パーティ例① | |
---|---|
ポイント | エレノアでうごめく闇→瘴気の魔人→イシムードの順に倒す。闇の王子は最初のビームを避けたあとにアクセルバーストで即撃破。アイリス(4周年)はルーンスラッシュでSP回復とスキル2で手をまとめて撃破。 |
パーティ例② | |
---|---|
ポイント | エイジのHP吸収と援護攻撃で戦い、スキル1のバリアと自動反撃でパワーアップ後の連続突進に対処。闇王子はアクセルバーストで即撃破。アイリス(4周年)はルーンスラッシュでSP回復とスキル2で手をまとめて撃破。 |
パーティ例③ | |
---|---|
ポイント | アイリス(4周年)でうごめく闇を壊しつつイシムードにルーンスラッシュでSP回復しつつ戦う。闇の王子は最初のビームを避けたあとにアクセルバーストで即撃破。シエラ(温泉)アサルトカウンターで避けつつ戦おう。 |
パーティ例④ | |
---|---|
ポイント | 虹武器を使わない編成。ミゼリコルデは援護攻撃とガードでまとわりついてダメージを与える。エレンはアサルトカウンターからのスキル2のみを狙う。シエラ(温泉)はアサルトカウンターで避けつつ、できるだけ手でSPを稼いでおこう。なお、時間ギリギリになるので、ミゼリコルでかシエラ(温泉)にヘリオブライト武器を装備させたほうが安全だ。 |
主要装備 | ◆ミゼリコルデ(探偵):限界突破×8 武器:真・神器ロストヴェイン、石板:ナハトドンナーの石板・キングキメラの石板、アクセサリ:衰弱無効・会心ダメージ+25%(ゴッド・フォース入手) ◆エレン 限界突破×8 武器:極・カースオブインラケチ、石板:会心・攻撃系、アクセサリ:終焉種へのダメージ+100%・会心ダメージ+20%(茶熊2017入手) ◆シエラ(温泉) 限界突破×8 武器:真・超硬質ブレード雷電型二式、石板:会心・攻撃系、アクセサリ:被ダメージ軽減-20%・会心ダメージ+30%(ゴッド・フォース入手) |
おすすめ武器 †
- ・ヘリオブライト武器を装備
- ・闇の王子(4周年)やヴァリアントはギガスルプス・ブレイドがおすすめ
- ・時間切れになる可能性があるので最低でもひとつは装備しておきたい
出現する敵モンスター †
1F | イシムード、瘴気の魔人 |
---|---|
2F | イシュクル(偽イシュクル) |
3F | マルドゥーク、アンシャール |
1F攻略 †
【1Fポイント】
- ・ルーンセイバー、魔道士の場合は、うごめく闇を壊す
- ・魔属性以外の職業は常に敵2体の動きを見える位置で戦う
- ・イシムードがHP60%以下でパワーアップ。付与効果が解除されるので付与しなおす
- ・パワーアップ後はデンジャラス(掴み)と連続攻撃デンジャラスに要注意
敵名 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
瘴気の魔人 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
有効:移動不可、極度睡眠、極燃燃焼、極度粘着、おとり、極度気絶、属性耐性ダウン 系統:魔族/魔瘴獣種 | |||||||
イシムード | ◯ | ▲ | ▲ | ◯ | × | × | × |
※演出後は、斬・打・突・魔すべて▲ 光:▲(演出前:無効)、炎・水・雷・闇:無効 有効:極度気絶 系統:終焉種 |
2F攻略 †
【2Fポイント】
- ・イシュクルのHPは約1億。高火力キャラでいっきに倒すのがおすすめ
【偽イシュクル対策】
- ・偽イシュクルが一定時間ごとにビームを放ち正面→左→右の順になぎ払う
- ・ビームにあわせて右→左と安全地帯に移動し、ビームに合わせて連続ローリングで回避する
- ・ビーム発射後に偽イシュクルを撃破しておく(再度復活するまで時間が稼げる)
【イシュクル対策】
- ・地上形態と飛行形態で行動パターンが変化
- ・ビーム発動中は背後から攻撃し放題
▲背後にいる偽イシュクルは一定時間ごとにビームだけを撃つ。エリアに侵入したら、偽イシュクルとイシュクルが動くのを待ってから、右上へ移動。うまくいけばイシュクルが2体ともビームを撃ってくるため、右上で様子見しつつ、ビームが左から右へ移動する瞬間に左へとローリング回避で避けよう。避けたあとはイシュクルを攻撃するか、長期戦なら偽イシュクルを撃破しておこう。 |
敵名 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
イシュクル | ◎ | ▲ | ▲ | ◎ | × | × | × |
光:◎、炎・水・雷・闇:無効 有効:極度気絶 系統:終焉種 |
3F攻略 †
- ・最優先で壺を破壊
- ・中央地点で戦いデンジャラスビームを警戒
- ・目のついた手を破壊して本体のダウンを奪う
- ・ダウン中の本体を攻撃時ももう1体のデンジャラスビームを警戒
- ・手(目なし)を残してダウンを奪った場合、1回目のみ手(目なし)がデンジャラス掴みで本体攻撃を邪魔してくる
- ・手(目なし)→手(目あり)の順に倒したほうが本体を攻撃するときに安全
- ・十分なSPとバーストゲージを確保してから本体をダウンさせる
【マルドゥーク&アンシャールの行動パターン】
- ・攻撃方法は連続弾、デンジャラスビーム、状態異常衝撃波のみ
- ・一度ダウンを奪ったあとは再召喚時の手は2体のみ(目付き1体)
デンジャラスビーム |
---|
▲アラートが表示され、直線状にビームを放つデンジャラスアタック。アラート表示後に左右に避けよう。操作不能かつ動作時間が長いスキルを使う場合は、このビームを警戒して本体が行動した直後などに使いたい。 |
連続弾 |
▲マルドゥークは1方向、アンシャールは5方向に拡散する弾を飛ばしてくる。アンシャールの拡散弾は避けるのが難しいため、スキルの無敵かカウンター系行動で回避したい。 |
▲2体が健在な状態でダウン中の本体を攻撃する際は、デンジャラスビームを警戒してダウン中の本体に密着しないよう攻撃していこう。万が一、攻撃中にデンジャラスビームを発動されても一歩前に移動して回避するだけで大丈夫だ。 |
ファミ通App『白猫』攻略記事まとめ †
『白猫』最新キャラ・武器攻略 †
『白猫』イベントニュース †
▶“叛逆のGuilty”ルナ・ルウシェ・ルージュ・アシュレイPV情報まとめ new!! |
▶“呪術廻戦プロジェクト2”PV虎杖悠仁&伏黒恵・五条悟・釘崎野薔薇・ 禪院真希情報まとめ |
▶『白猫プロジェクト』を新規スタート&復帰の際におさえたいポイント |
コメント