【白猫】チャレンジチャペル/天使のウェディングチャレンジ攻略
白猫プロジェクトのイベント“天使のウェディング ~ふたりを繋ぐ恋の糸~”のチャレンジクエスト“チャレンジチャペル”の入手アイテム、クエスト攻略の情報まとめページです。
天使のウェディング関連&人気ページ †
イベントの目的と入手アイテム †
チャレンジチャペルの目的 †
- “ジュエル×30”の入手
- “武器ガチャチケット×30”の入手
【チャレンジ】チャレンジチャペル攻略チャート | |
---|---|
【1】 | クエストをすべてクリアー →“ジュエル×30”入手 →“武器ガチャチケット×30”入手 |
チャレンジチャペルの入手アイテム †
クエスト攻略 †
チャレンジクエストの概要 †
クリアーする毎に制約や敵の難易度が上がっていくタイプのクエスト。制約は3回目ではやや厳しい条件になっている。
HP回復は70%ダウンでもHP条件のオートスキルがない限りはそこまで厳しくないのである程度無視しても問題ない。回復量が気になるキャラはHP吸収武器やHP回復量UPのサポートスキルなどで対処したい。
開始時SP30は一部キャラのサポートスキルの最初の消費SPが足りなくなるため、消費SP軽減の武器やアクセサリなどを装備して消費SP30にまで落とすなどして対処しておこう。
基礎SP回復量制限3は通常攻撃やジャストガードなどのSP回復量が1回につき3になってしまう。SP自動回復や撃破SP回復などには影響しないのでこちらを重視した装備とパーティーを準備しておこう。また、消費SP軽減のアクセサリを装備するなどしてSP周りを補強しておきたい。ちなみに、キュアのようなジャストガードでHP・SP回復には影響しない(似た性能のジークの場合は回復量が3になる)のでおすすめだ。
挑戦の条件 | 2人のパーティでのみ出撃可能 |
---|---|
制約 (1回目) | HP回復効果50%ダウン |
制約 (2回目) | HP回復効果50%ダウン/開始時SP100 |
制約 (3回目) | HP回復効果70%ダウン/開始時SP30/基礎SP回復量制限3 |
“幸福の鐘を鳴らせ”攻略 †
【編成ポイント】
- ・突打斬の炎属性キャラで挑戦
- ・サポートスキルにSP自動回復がおすすめ
- ・SP消費軽減などのアクセサリが便利
- ・状態異常回数のミッションが難しい場合は状態異常バリアの石板や武器を装備
【攻略ポイント】
- ・各エリアのボスを倒せばオーケー
- ・ザコは無視
【エリア1ポイント】
- ・ブラックバーガーが撃破対象
- ・オウバンセイには無駄にダメージを与えないほうがデンジャラスモード移行されない
【エリア2ポイント】
- ・A1000が撃破対象
- ・分身2体を先に撃破
【エリア3ポイント】
- ・サンダーナーガが撃破対象
- ・光弾を通常攻撃(タップ)で跳ね返してバリア破壊
- ・サンダーナーガの攻撃で状態異常を付与されやすいのでできるだけ被弾しない
- ・チャンレジ3回目はエリア下でできるだけ戦う
サブミッション |
---|
・1人も倒れずにクリア ・状態異常を受けた回数を10回以下でクリア ・600秒以内にクリア |
エリア3攻略 †
チャレンジ3回目ではサンダーナーガが出現。さらにエリア後方にデス・サンダーも出現する厄介な状況だ。
まずはサンダーナーガの放つ光弾を通常攻撃(タップ)で跳ね返してバリアを破壊する必要がある。このとき、エリア中央より上に移動せずエリア下で戦えばデス・サンダーは攻撃してこないということを意識しよう。
サンダーナーガの攻撃は暗闇やスロウなどの状態異常を付与したりするので、できるだけ被弾しないよう無暗に接近しない攻撃を受けないことを気を付けよう。
▲比較的楽なバリア破壊の方法として、控えのキャラにステルス付与石板( 金のサンたぬきの石板かマルドゥークの石板)を装備させておき、エリア3で交代がおすすめ。すると、サンダーナーガが動かずに光弾だけが直線状に放ち続けられるのでこれを跳ね返すと楽。なお、3ヒットさせた時点でステルスは解除されるが、その後すぐにバリア破壊までいけるはずだ。 |
“幸福の鐘を鳴らせ”のおすすめキャラ †
“幸福の鐘を鳴らせ”の要注意モンスター †
敵名 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
サンダーナーガ | △ | △ | △ | △ | ◯ | ▲ | ▲ |
有効:移動不可、極度睡眠、極度燃焼、攻撃ダウン、防御ダウン 系統:ドラゴン/ナーガ種 | |||||||
デス・サンダー | △ | △ | △ | △ | ◯ | ▲ | ▲ |
炎:7/10、水:1/10、雷:1/20ダメージ 有効:燃焼、移動不可、極度睡眠、極粘粘着、極度燃焼、おとり、極度気絶、攻撃ダウン、防御ダウン 系統:魔族/デス種 | |||||||
サンダーワスプ | △ | △ | ▲ | △ | ◯ | ▲ | ▲ |
A-1000 | ◎ | ◎ | ◎ | ▲ | ◎ | ◎ | × |
炎・水・光:1.1倍、雷・闇:無効 有効:移動不可、おとり、極度気絶 系統:サイバー種 | |||||||
イグナイト | ▲ | ◯ | ◯ | ▲ | × | ◯ | ▲ |
水・闇:等倍、雷:1/2ダメージ、炎・光:無効 有効:おとり、攻撃ダウン、防御ダウン 系統:鎧殻 | |||||||
ブラックバーガー | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
炎、水、雷:等倍ダメージ 有効:移動不可、極度睡眠、極度燃焼、極度粘着、おとり、極度気絶 系統:- | |||||||
オウバンセイ | ▲ | ◯ | ◯ | ▲ | ◯ | ◯ | × |
有効:スロウ、移動不可、暗闇、凍結、極度凍結、極度睡眠、極度粘着、極度燃焼、おとり、極度気絶、攻撃ダウン 系統:魔族 |
“その手にブーケを”攻略 †
【編成ポイント】
- ・突魔の闇属性キャラで挑戦
- ・他属性+闇属性キャラでもあり
- ・サポートスキルにSP自動回復がおすすめ
- ・SP消費軽減などのアクセサリが便利
- ・他属性キャラを使用する場合は封印無効のアクセサリを装備
【攻略ポイント】
- ・被弾回数条件のミッション対策にできるだけ安全策で戦う(ジャストガードはカウントされない)
- ・キャプテンスケルトンの遠距離デンジャラスアタックに要注意
- ・まおフフのバリアは手数の多い攻撃で破壊(魔が特に効く)
- ・ライトバフォメットは闇属性キャラで撃破が理想
- ・ボスエリアのモジャールは接近してスキルを出すのは厳禁
サブミッション |
---|
・1人も倒れずにクリア ・攻撃を受けた回数を80回以下でクリア ・攻撃を受けた回数を70回以下でクリア |
“その手にブーケを”のおすすめキャラ †
その他属性のおすすめキャラ | ||
---|---|---|
ティナ (バレンタイン) | チハヤ (TAIRA) | コリン (花嫁) |
“その手にブーケを”の要注意モンスター †
敵名 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
モジャール | ▲ | ◯ | ◎ | ◯ | ◎ | × | × |
炎・闇:◎ 雷・水・光:無効 有効:燃焼、おとり、極度気絶 系統:魔法生物 | |||||||
まおフフ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
炎・水・雷・光:1.1倍、闇:無効 有効:移動不可、凍結、極度凍結、極度気絶 系統:魔族 | |||||||
瘴気の魔人 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
有効:移動不可、極度睡眠、極燃燃焼、極度粘着、おとり、極度気絶、属性耐性ダウン 系統:魔族/魔瘴獣種 | |||||||
ライトバフォメット | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
炎・水・雷・光:-、闇:- 有効:移動不可、暗闇、極度睡眠、攻撃ダウン、防御ダウン 系統:魔族/バフォメット種 | |||||||
キャプテンスケルトン | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ |
有効:燃焼、感電、移動不可、極度燃焼、極度粘着、極度気絶、攻撃ダウン 系統:魔族/ガイコツ種 | |||||||
ウェンディゴ | ▲ | ▲ | ◯ | ◯ | ◎ | × | ◯ |
有効:移動不可、極度睡眠、極度燃焼、極度粘着、おとり、極度気絶、属性耐性ダウン 系統:幻獣 | |||||||
カエル頭領 | ◯ | ▲ | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ |
炎・雷:7/10ダメージ、水:無効 有効:気絶、移動不可、暗闇、極度睡眠、極度粘着、極度燃焼、おとり、極度気絶、攻撃ダウン、防御ダウン、属性耐性ダウン 系統:幻獣/カエル種 | |||||||
剣道武者 | ▲ | ▲ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
有効:気絶、燃焼、スロウ、感電、移動不可、毒、暗闇、凍結、極度凍結、睡眠、極度睡眠、極度燃焼、極度粘着、おとり、極度気絶、攻撃ダウン、防御ダウン、属性耐性ダウン、状態異常耐性ダウン、弱点武器耐性ダウン 系統:魔族/茶熊種 |
ファミ通App『白猫』攻略記事まとめ †
『白猫』最新キャラ・武器攻略 †
『白猫』イベントニュース †
▶“天使のデリシャスジャーニー”キュア・ヴィレータPV情報まとめnew!! |
▶“範馬勇次郎プロジェクト(範馬刃牙コラボ)”範馬勇次郎PV情報まとめ |
▶“救命のイーヴィルアイズⅡ”フーシャ・リンド・ハルジオンPV情報まとめ |
▶『白猫プロジェクト』を新規スタート&復帰の際におさえたいポイント |
コメント