【白猫】クルツの評価とおすすめ武器
『白猫プロジェクト』に登場する“クルツ”の評価、スキル、ステータスについて解説しているページです。モチーフ武器やおすすめ武器も紹介しています。
◆◆◆最新白猫プロジェクト注目情報◆◆◆
【▶天使のデリシャスジャーニー攻略チャート】check!!
【▶ヴィレータの評価】/【▶キュアの評価】
【▶範馬勇次郎の評価】
【▶範馬勇次郎プロジェクトまとめ】
【▶天使のデリシャスジャーニーを引くべきか?】
【▶最強キャラランク:天使のデリシャスジャーニーキャラの強さは!?】 9/22更新!!
【▶神進化おすすめ武器と評価】
【▶新規勢&復帰勢サポートマニュアル】
【▶星4プレゼントおすすめキャラ&武器】check!!
【▶効率的なランク上げ(経験値稼ぎ)のポイント】
※新イベントスタートにつきサイト更新準備中です。
クルツの戦闘評価 †
せん滅 | 対ボス | 耐久力 | 補助 | SP回復 | 操作 |
---|---|---|---|---|---|
〇 | ◎ | ◎ | × | ○ | ○ |
※操作は操作難易度。段階はかんたん=◎、ふつう=○、むずかしい=△
キャラ&武器ランキングと評価 †
最新キャラ・武器リンク †
▼同時期に登場したキャラ
▶『白猫』攻略チームのキャラ評価ランキング
▶キャラページアクセスランキング
クルツの特徴と短評 †
クルツの性能・火力まとめ †
ボス戦ですさまじい耐久力を発揮するアルマ使い †
【クルツの強いところ】
○:スクラグス(アルマ)展開中は不死身状態になる
○:SPダメージ・SP回復量ステータスダウンを受けない
○:オートスキルで状態異常を無効化
○:同じ敵をスキル2で攻撃し続けると威力が絶大になる
【クルツの弱いところ】
×:同じ個体を狙い続けないと火力が並程度
◆POINT:クルツの短評 |
---|
▲クルツはアルマの特殊能力により不死身(HPが1未満にならない)状態になれる。さらに展開後10秒は解除されないので強敵との戦いでもすさまじい耐久力を誇る。同じ個体を攻撃し続けることでスキルの威力が上がるので対ボス向きのキャラだ。 |
スキル覚醒追加(2023年3月10日) †
- ・スキル覚醒追加
- ・S1:Lv10、S2:Lv20
キャラ調整内容(2021年9月2日) †
対象 | 内容 |
---|---|
スキル1 | HP吸収量をアップ |
スキル2 | 同じ個体への物理・属性ダメージが徐々にアップ値を変更(最大1300%→最大1500%) 追撃時の付与効果に消費SP軽減(20秒/50%)を追加 |
オートスキル3 | 封印・粘着無効→状態異常無効に変更 |
スキルダメージ参考例 †
LV150:神・バトラーハーフグローブ使用時:属性一致 | |||
---|---|---|---|
スキル | ダメージ | 時間 | 演出 |
S1 | 74億(425万炎) | 2.5秒 | 無 |
S2 | 3103億(4590万炎) | 5秒 | 無 |
S2(追撃あり) | 3377億(5008万炎) | 6.2秒 | 無 |
※2023年3月10日時点
※条件=Lv150、限界突破:8回、石板:ヴィンデミア・ブルースプリンガー・終焉の断片・移動要塞、アクセサリ:リアーナの首飾り・クマのぬいぐるみ、スロットスキル:なし、武器練磨:なし
※…スキル時間はカットインありのもの。オフ時は0.8秒短くなり、演出ありはオン/オフ共通です。
クルツの特徴と戦いかた †
クルツのパワーアップ手順:やや遅 †
①:スキル2でスクラグスを展開
②:コンボチャージを最大にする
クルツはスキル2を発動すると、不死身になる(HPが1未満にならない限り)スクラグスを展開。この不死身状態で戦い続けるのがおすすめだ。
強化したあとは通常攻撃やスキル2でヒット数を稼ぎ、コンボチャージを最大にして火力アップを狙おう。
アルマを展開して不死身状態になろう †
通常状態でスキル2を使用すると攻撃後さらに追撃が発生して、アルマのスクラグスを展開する。このスクラグス展開中はクルツが不死身(HPが1未満にならない)状態になるので、倒される心配なく強敵と戦える。
さらにスクラグス展開後10秒間は付与効果解除を無効化できるので、敵の付与効果解除攻撃(緑マンドラゴラなど)を警戒しなくてもいい。ただし、10秒と短くこの効果はスキル延長効果で時間を延ばせない点には注意しよう。
敵の攻撃の回避が難しいボス戦ではこのアルマのスクラグスを維持して、倒されない状態で戦い続けるのがおすすめだ。
◆POINT:スキル2で1体の敵を狙い大ダメージを与えよう |
---|
▲スキル2は同じ個体へ攻撃し続けることで物理・属性ダメージが最大1500%アップする。これにより、耐久力があるボスを集中攻撃できる状態がもっともクルツが能力を発揮できる。激しい攻撃をしてくる決戦クエストのような戦いでクルツは輝くはずだ。 |
HPを回復したいときはスキル1でアルマを解除しよう †
スクラグス(アルマ)展開中はHPが回復できないデメリットがある。そのため、残りHPが少ない状況ではスキル1を使ってスクラグスを強制解除してHPを回復しよう。
スキル1を敵に当てると敵のHPを吸収・回復できるので、スクラグスを解除しながらHPを回復するのが安全。そのとき、バーストヒールでさらに回復しておけば、より安心して戦いを継続できるだろう。
クルツのおすすめ武器 †
クルツの装備方針 †
強化スキル延長がある武器で不死身時間を延長 †
クルツを不死身化するスクラグスは効果時間が20秒と非常に短い。そのため、強化スキル延長の武器、石版、アクセサリをそろえて時間を延長することで、敵の攻撃を耐えられる時間制限を延長できる。
付与効果解除無効(10秒)に関しては延長できない点に注意。また、HPが減ったときの復帰力をアップするために真・ローゼン・アルムバントを装備するのもひとつの手だ。
キャラ | 画像 | 武器名 | 相性 |
---|---|---|---|
ナーゼルキッセン 真・ローゼン・アルムバント | ★★★ | ||
真・リザード・バンダナ | ★★☆ | ||
スサノスティング 真・最強のスサノスティング | ★★★ |
クルツのスキル †
クルツのパーティスキル †
属性ダメージ軽減 †
受ける属性ダメージがダウン(効果値15/同一効果と重複不可)
クルツのリーダースキル †
無駄を省け †
炎属性キャラの与える物理・属性ダメージをアップ(効果值50)
クルツのオートスキル †
- 移動速度・攻撃速度+50%、防御+200、通常攻撃のダメージ+650%
- 攻撃・会心+450% チャージ時間・コンボチャージ必要攻撃回数-50%
- アクションスキル強化+500%、SPダメージ·SP回復量ステータスダウン・状態異常無効
クルツのアクションスキル †
ネツァク・エタンセル †
消費SP:30 スクラグスを解除し、敵に炎属性ダメージを与え、体力を奪う。 |
<付与効果> ダメージバリア(60秒/3回) |
フラム・ポワン †
消費SP:54 敵に炎属性ダメージを与える。さらにスクラグスを召喚していない時、周囲に敵が残っている場合、敵に炎属性ダメージを与える追撃を行い、補助効果を付与する。 ※ 同じ個体への物理・属性ダメージが徐々にアップ(最大1500%) |
<付与効果> ダメージバリア(60秒/2回) |
<追撃時の付与効果> スクラグス(20秒) 付与効果解除無効(10秒) 消費SP軽減(20秒/50%) ※スクラグス召喚中はHPが1未満にならない。 ※スクラグス召喚中は回復効果を受け付けない。 ※付与効果解除無効は延長効果の影響を受けない。 |
※性能は編集部調べです。
クルツのステータスとSP †
クルツのステータス †
レベル | HP | SP | 攻撃 | 防御 | 会心 |
---|---|---|---|---|---|
Lv150 | 37426 | 149 | 2497 | 511 | 286 |
▶効率のいい友情覚醒の方法
▶効率のいいルーン稼ぎ術
▶キャラの限界突破について
クルツのデータ †
クルツの基本情報 †
覚醒名称 | 戦奴の指揮官 クルツ・エルヴェシウス |
---|---|
職業 | 武闘家/拳聖 |
属性 | 炎属性 |
タイプ | テクニカルタイプ |
レア度 | ★4→★5(友情覚醒後) |
コスト | 15 |
声優 | 広瀬裕也 |
登場時期 | 叛逆のCOLOR's(2021年8月31日) |
キャラ&武器ランキングと評価 †
同時期に登場したキャラ †
▶『白猫』攻略チームのキャラ評価ランキング
▶キャラページアクセスランキング
キャラ評価ランキング †
範馬勇次郎プロジェクト(範馬刃牙コラボ)キャラ †
職業 | 画像 | キャラ名 | 評価 |
---|---|---|---|
範馬勇次郎(刃牙) | SS+ |
天使のデリシャスジャーニーキャラ †
職業 | 画像 | キャラ名 | 評価 |
---|---|---|---|
キュア(ジャーニー) | SS+※ | ||
ヴィレータ(ジャーニー) | SS+※ |
キャラランキング/攻撃タイプ別ランキング †
※同グループの並びは順不同
※評価は2023年9月14日時点のものとなります。
コメント