【白猫】クライヴ(全滅)の評価とおすすめ武器
『白猫プロジェクト』に登場する“クライヴ(全滅)”の評価、スキル、ステータスについて解説しているページです。モチーフ武器やおすすめ武器も紹介しています。
◆◆◆最新白猫プロジェクト注目情報◆◆◆
【▶呪術廻戦コラボ2攻略チャート】check!!
【▶虎杖悠仁&伏黒恵の評価】/【▶五条悟の評価】
【▶禪院真希の評価】/【▶釘崎野薔薇の評価】
【▶邪竜荘へようこそっ!!攻略チャート】
【▶ロックマン&邪竜荘ガチャを引くべきか?】
【▶最強キャラランク:五条悟が最強!?】 11/22更新!!
【▶神進化おすすめ武器と評価】
【▶新規勢&復帰勢サポートマニュアル】
【▶星4プレゼントおすすめキャラ&武器】check!!
【▶効率的なランク上げ(経験値稼ぎ)のポイント】
※新イベントスタートにつきサイト更新準備中です。
クライヴ(全滅)の戦闘評価 †
せん滅 | 対ボス | 耐久力 | 補助 | SP回復 | 操作 |
---|---|---|---|---|---|
◎ | ○ | ○ | ◎ | △ | 普 |
※操作は操作難易度。段階はかんたん=易、ふつう=普、むずかしい=難
キャラ&武器ランキングと評価 †
最新キャラ・武器リンク †
▼同時期に登場したキャラ
▶『白猫』攻略チームのキャラ評価ランキング
▶キャラページアクセスランキング
クライヴ(全滅)の特徴と短評 †
クライヴ(全滅)の性能・火力まとめ †
強力なサポートスキルのフィールドで援護 †
【クライヴ(全滅)の強いところ】
○:HP、SP、状態異常を回復するフィールドが強力
○:スキル2のビーム攻撃が高威力・高せん滅力がある
○:Hp回復力UP&攻撃のサポートスキル
【クライヴ(全滅)の弱いところ】
×:HPが50%以下になるとステータスが大幅に低下する
×:アーマーバリアの耐久力が低め
◆POINT:クライヴ(全滅)の短評 |
---|
▲僧侶の洗礼というフィールドが強力なキャラで、めずらしい回復力UPのスキルを持っているのも魅力。HP回復量UPを持つサポートスキルキャラとしては3人目だ。 |
パラメータ調整による変化(2022年12月5日) †
項目 | 変更点 |
---|---|
スキル1 | 消費SP30→24 |
サポートスキル | 消費SP30→24 “操作キャラがアクションスキル1を使用した後”条件削除 |
スキル上限UP(2023年3月27日) †
- ・スキル覚醒Lv上限UP
- ・S1:Lv5→15、S2:Lv29→49
スキルダメージ参考例 †
LV150:神・ファティーグタスク使用時:属性不一致 | |||
---|---|---|---|
スキル | ダメージ | 時間 | 演出 |
S1 | 375億(2865万水) | 3秒 | 無 |
S2 | 1070億(1億775万水) | 3.5秒 | 無 |
※条件=Lv150、限界突破:8回、石板:ヴィンデミア・ブルースプリンガー・終焉の断片・移動要塞、アクセサリ:リアーナの首飾り・クマのぬいぐるみ、スロットスキル:なし、武器練磨:なし
※…スキル時間はカットインありのもの。オフ時は0.8秒短くなり、演出ありはオン/オフ共通です。
クライヴ(全滅)の特徴と戦いかた †
クライヴ(全滅)のパワーアップ手順:普通 †
①:スキル1で僧侶の洗礼(フィールド)などを展開
②:スキル2でアーマーバリアを展開
スキル1を使って僧侶の洗礼(フィールド)を展開しよう。更に余裕があれば攻撃と同時にスキル2を使い、アーマーバリアを展開するといい。
僧侶の洗礼で仲間をサポートしよう †
スキル1のクールフリート、またはサポートスキルを発動すると、ターゲットした敵に追従する僧侶の洗礼というフィールドを設置する。
このフィールドは追従した敵に6回攻撃がヒットするごとに味方のHP・SP・状態異常が回復してダメージを与える。6ヒットが必要となるのでザコより、HPが高い強敵やボスに展開するのがおすすめだ。
一度フィールドを敵に追従させれば回復手段として役立つ。フィールド展開後はどんどんスキル2などで攻撃を仕掛けよう。
スキル2のビーム攻撃で敵をせん滅しよう †
スキル2は足を止めてターゲットに向けてビームを発射するスキル。同時にアーマーバリアを自身に展開するので同時に耐久力を上げられる。
スキル動作自体もコンパクトで使いやすいので、敵の集団に接近して連発しよう。ただし、足を止めて打つという特性上デンジャラスアタックには弱めだ。
なお、極度凍結効果があるので、スキル2の状態異常ダメージUP(60秒/500%/極度凍結/クラスチェンジ後のみ)と組み合わせると、さらなるダメージアップを狙えるぞ。
サポートスキルは攻撃型&HP回復量UP †
サポートスキルは発動条件がスキル1と任意のタイミングで発動しやすいタイプ。効果はスキル1と同じだ。
HP回復量UPが高難度などのHP回復量が落ちているクエストで活躍しやすい。このHP回復量UPを付与できるサポートスキルキャラがいるかいないかで、高難度の攻略難度が大幅に変わりやすいため1体は所持しておきたい有能効果となっている。
他職業でも魔属性の攻撃をスムーズに出せる上に、6ヒット毎にHP・SP・状態異常回復の有能なフィールドもついてくるのがポイントだ。
他のHP回復量UP持ちサポートスキル |
---|
美樹さやか(まどマギ)、ダグラス(茶熊) |
クライヴ(全滅)のおすすめ武器 †
クライヴ(全滅)の装備方針 †
SPを回復してせん滅力をさらに高めよう †
クライヴは魔道士らしく自身で回復できるため、火力を伸ばすのが基本。そしてビーム系スキルがあるので撃破時SP回復とも相性がいい。
火力を向上させるには会心ダメージUPがある武器を装備しつつ、石版で会心のステータスを伸ばすといいだろう。
キャラ | 画像 | 武器名 | 相性 |
---|---|---|---|
ラッキーワンド 真・フォーチュネイトワンド | ★★★ | ||
アイシー・アウトサイダー 真・トロピカル・ラフター | ★★★ | ||
フォックステッキ 真・ファンキークライ | ★★★ |
クライヴ(全滅)のスキル †
クライヴ(全滅)のパーティスキル †
強化スキル時間アップ †
強化スキル時間をアップする(効果值10/同一効果と重複不可)
クライヴ(全滅)のリーダースキル †
姫を助けに! †
パーティのHP·SP・攻撃・防御・会心アップ(効果值10)
クライヴ(全滅)のオートスキル †
- HP10%以上で即死回避、さらに自動復活発動(60秒/クエスト中1回)発生
- 移動速度・攻撃速度・会心ダメージ+50%、防御+350%
- HP50%以上で攻撃・会心・通常攻撃のダメージ+450%、アクションスキル強化+1000%
クライヴ(全滅)のアクションスキル †
クールフリート †
消費SP:24 敵に水属性ダメージを与え、30秒間このスキルでターゲットした敵に追従する僧侶の洗礼を設置する。 |
<付与効果> 状態異常ダメージUP(60秒/500%/極度凍結/クラスチェンジ後のみ) 回復力UP(60秒/50%) |
<自分への付与効果> 状態異常バリア(60秒/5回) |
※僧侶の洗礼は追従する敵に対して6回攻撃がヒットする毎に味方のHP、SP、状態異常を回復し、敵に水属性ダメージを与え、極度凍結状態にさせることがある ※僧侶の洗礼は30回ダメージを与えるか、追従する敵が撃破されると消える |
ブリザードクロス †
消費SP:54 自身のHPを回復し、敵に自身の防御力が高いほどダメージがアップする水属性ダメージを与え、極度凍結状態にさせることがある。(効果値上限5000) さらに最後の一撃は敵に水属性ダメージを与え、押し出すことがある。 |
<付与効果> アーマーバリア(60秒/耐久値20000) ※アーマーバリアは自身の最大HPに応じて耐久値が上昇する(HP2000~20000で発動) |
サポートスキル †
消費SP:24 |
クライヴが控えにいる状態で ※再発動時間20秒 |
※性能は編集部調べです。
クライヴ(全滅)のステータスとSP †
クライヴ(全滅)のステータス †
レベル | HP | SP | 攻撃 | 防御 | 会心 |
---|---|---|---|---|---|
Lv150 | 40810 | 208 | 2726 | 588 | 119 |
▶効率のいい友情覚醒の方法
▶効率のいいルーン稼ぎ術
▶キャラの限界突破について
クライヴ(全滅)のデータ †
クライヴ(全滅)の基本情報 †
覚醒名称 | 白銀の僧侶 クライヴ・ローウェル |
---|---|
職業 | 魔道士/大魔道士 |
属性 | 水属性 |
タイプ | ディフェンスタイプ |
レア度 | ★4→★5(友情覚醒後) |
コスト | 15 |
声優 | 三浦勝之 |
登場時期 | 全滅勇者(2021年6月16日) |
キャラ&武器ランキングと評価 †
同時期に登場したキャラ †
▶『白猫』攻略チームのキャラ評価ランキング
▶キャラページアクセスランキング
キャラ評価ランキング †
呪術廻戦プロジェクト2キャラ †
職業 | 画像 | キャラ名 | 評価 |
---|---|---|---|
虎杖悠仁&伏黒恵(呪術廻戦2) | SSS | ||
五条悟(呪術廻戦2) | SSS | ||
釘崎野薔薇(呪術廻戦2) | SS+ | ||
禪院真希(呪術廻戦2) | SS+ |
※2023年11月22日時点の評価になります。
キャラランキング/攻撃タイプ別ランキング †
※同グループの並びは順不同
※評価は2023年11月22日時点のものとなります。
コメント