【白猫】闇の本能の弱点と倒しかた【ボス攻略】
◆◆◆最新白猫プロジェクト注目情報◆◆◆
【▶呪術廻戦コラボ2攻略チャート】check!!
【▶虎杖悠仁&伏黒恵の評価】/【▶五条悟の評価】
【▶禪院真希の評価】/【▶釘崎野薔薇の評価】
【▶邪竜荘へようこそっ!!攻略チャート】
【▶ロックマン&邪竜荘ガチャを引くべきか?】
【▶最強キャラランク:五条悟が最強!?】 11/22更新!!
【▶神進化おすすめ武器と評価】
【▶新規勢&復帰勢サポートマニュアル】
【▶星4プレゼントおすすめキャラ&武器】check!!
【▶効率的なランク上げ(経験値稼ぎ)のポイント】
※新イベントスタートにつきサイト更新準備中です。
『白猫プロジェクト』の5周年イベント“DARK RAGNAROK ~黒の後継者~”で初登場のボス“闇の本能/ペルグランデ・ナトゥラ”の弱点と倒しかた、行動パターンなどをまとめています。
ダークラグナロク関連&人気ページ †
闇の本能/ペルグランデ・ナトゥラ攻略 †
闇の本能/ペルグランデ・ナトゥラの攻略方法 †
【編成ポイント】
- ・斬&打&魔属性で役割分担したパーティ編成が楽
- ・遠距離攻撃ができると安全地帯から攻撃可能
- ・打は武闘家ならつかみ抜けがあるので便利
- ・完全デンジャラス無敵のスキル(武器スキル含む)が有効
【攻略ポイント】
- ・斬/打/魔それぞれ弱点属性の闇の本能(花)を攻撃
- ・ダークホロウは2種のデンジャラスアタックを警戒(つかみ突進とビーム)
- ・第1形態を倒すと、第2形態にパワーアップ
- ・第1・2形態ともに範囲攻撃の闇の波(つかみデンジャラスアック)あり
範囲つかみデンジャラスはアラートが表示されるので範囲外に移動 - ・闇の波は武闘家のつかみ抜けや完全デンジャラス無敵のスキルで回避&無効化可能
- ・第2形態では闇の波の攻撃パターンが変化する(×型、+型などに変更)
【闇の本能(第1形態)の倒し方】
- ①闇の本能(花)のどれかを撃破
- ②撃破した闇の本能(花)が、花が開いた状態に変化
- ③変化した闇の本能(花)を攻撃でボスのHP減少
- ④撃破した闇の本能(花)がエリア上(ランダム)に再出現
- ⑤①~④を繰り返す
【闇の本能(第2形態)の倒し方】
- ①本体下部の蕾を破壊
- ②本体がダウン状態になるので攻撃
- ③①~②を繰り返す
斬/打/魔それぞれ弱点属性の闇の本能(花)を攻撃 †
第1形態では闇の本能(花)を何度も倒す必要があるが、各色ごとに耐性が異なるので要注意。
各色に有利な斬・打・魔で職業をパーティー内でばらけさせておくこと。自分の担当する闇の本能(花)を覚えておくことが大事だ。
闇の波を回避&無効化 †
長方形のアラートが表示されたら、範囲攻撃のつかみデンジャラスアタックである闇の波の合図。当たると衰弱でSPが減少するうえに一定時間動けずにダメージを受けてしまう危険な攻撃だ。
基本対策としては範囲外へ逃げること。遠距離攻撃を持つキャラなら闇の波の範囲外から攻撃できるのでおすすめだ。
なお、第1段階と第2段階では闇の波の攻撃パターンが変化するので覚えておこう。
また、闇の波は完全デンジャラス無敵のスキルや武闘家のつかみ抜けで回避できる。一度回避してしまえば、以降は同じ闇の波に当たることはないので安全に攻撃し続けれるのもポイントだ。
真・カロール・ペドレリーア、真・プリスタイン・ファルチェやスキル1などの攻撃しない完全デンジャラス無敵のスキルで回避しても問題ない。
2段階目は本体を集中攻撃 †
2段階目は本体の蕾を攻撃してダウンさせると、本体へダメージを与えられるようになる。
闇の波とダークホロウの各種デンジャラスアタックを回避しながらいっきにダメージを与えて倒してしまおう。
闇の本能の行動パターン †
闇の波(つかみデンジャラスアタック) †
アラートが出現した位置に押し寄せる闇の波を放ち攻撃するデンジャラスアタック。カメラ演出ありの完全デンジャラス無敵以外では避けられないので要注意。
被弾するとSP100減少する衰弱が付与されるため、当たらないように立ち回るか衰弱無効を準備しておこう。
なお、アラートの位置は第1段階と第2段階で異なる。
第1段階では左と右同時に攻撃などがある。アラートが表示されてないところが安全地帯だ。
第2段階では、×型と+型の攻撃と画面全体を3回連続で順番に攻撃するパターンがある。
×型は闇の本能の本体の目の前が安全地帯なので、本体を攻撃するチャンスだ。
3連続攻撃のパターン |
---|
縦パターン |
中央縦→右→左 |
右→中央縦→左 |
横パターン |
上→中央横→下 |
下→中央横→上 |
追尾弾 †
ドーム型のオーラを作り出し、そこから追尾する闇の弾を連続で放ち続ける。最後はドーム自身が追尾して動き爆発する。
接触すると消えるのでローリングやスキルなどの無敵で近づいて消したりしつつ戦えばオーケー。
隕石攻撃 †
画面上に円状のアラートが連続で出現し、その位置に隕石を降らせ続ける。
無敵のローリングやスキルで回避し続けよう。
ダークホロウの行動パターン †
ビーム攻撃 †
ターゲットに向かってゆっくり追尾しながらビームを放つ。左右に避け続けるか背後へと移動しよう。
掴み突進 †
小さく跳びあがったあとに前方へ突進するつかみデンジャラスアタック。左右に避けよう。
鎌攻撃 †
手を振り上げて斬りつける鎌攻撃。
コメント