天下統一コマンド、計略 †
![天下統一コマンド]()
コマンドを選ぶと、攻略先(攻め込む場所)の指定と計略の実行、敵領地にあるお宝や武将の確認などができる。
攻略先を指定すると、練習画面で相手の備(敵軍の構成)が自分の備の上に表示される。
以下詳細
計略はコツイベントやお宝で集めることができる。
同じ種類のものを入手した場合はレベルが上がり、効果も大きくなる(レベルは最大3まで)。
また、現代に戻ったとき(甲子園大会以降)は連歌のみ使用可能。
計略一覧
計略名 | Lv | 効果 | 数値 |
---|
お茶会 | 1 | 全員の士気がアップ | 2 |
---|
2 | 6 |
---|
3 | 10 |
---|
奇襲 | 1 | 発動ターンの合戦で、 敵の武将戦術の効果を減らす | 30% |
---|
2 | 60% |
---|
3 | 100% |
---|
離間 | 1 | 現在の攻略先の兵力を下げる | 3 |
---|
2 | 10 |
---|
3 | 15 |
---|
背水の陣 | 1 | 現在相性不利な備の 兵マスの兵力を増加 | 10 |
---|
2 | 25 |
---|
3 | 40 |
---|
空城の計 | 1 | 兵力が一番低い 兵マスの兵力を増加 | 10 |
---|
2 | 25 |
---|
3 | 40 |
---|
招集(兵種) | 1 | 兵力が基礎兵力+nの、 該当する兵種の兵を最大3マス補充 (埋まるのは8マスまで) | 5 |
---|
2 | 15 |
---|
3 | 30 |
---|
連歌 | 1 | 発動ターンのみケガ率を下げる | 30% |
---|
2 | 100% |
---|
3 | 発動ターンのみケガをせず、 練習経験点を上げる | 100% |
---|
また、以下の条件で超特殊能力のコツを入手できる。
イベキャラ(と練習場所)の兵種 †
イベキャラ(と練習場所)には5種の兵種が割り当てられる。
以下詳細
ルールは以下の通り。
兵種 | 得意練習 |
---|
忍 | 二刀流パターン (明神や風薙など) |
刀 | 打撃、肩 球速、変化球 |
槍 | 筋力、守備 コントロール |
弓 | 走塁、メンタル スタミナ |
鉄砲 | なし (彼女や相棒など) |
イベキャラ以外はランダム(均等)に振り分けられる。
ただし、織田信長は鉄砲で固定。
合戦時には兵種同士の相性が影響する。
相性は以下の通り。
![兵種相性]()
刀・弓・槍はじゃんけんのようになっている。
この3種に対して等しく有利なのが鉄砲、その鉄砲に対して有利なのは忍(3種に対しては同等)。
士気レベル †
チームメイトすべてに士気レベルが表示される。
士気レベルが高いほど、そのチームメイトが埋める備の兵力が高くなる。
以下詳細
基本的な事柄は以下の通り。
最大値について | 初期最大値は19、その後は国を1つ攻略するたびに+10 |
---|
増減について | 士気レベルはターン経過時に変化 一緒に練習しなければレベルが上がり、一緒に練習するとレベルが1になる |
---|
兵種ごとの上昇値については以下の通り。
刀・槍・弓 | 練習場所と兵種が一致していれば+2 不一致なら+1 |
---|
鉄砲 | 彼女:デートの進行度の2倍(0なら+1、5なら+10) 相棒:親交の進行度が0~2なら+2、3なら+2 上記以外:+1 |
---|
忍 | +4 |
---|
イベキャラの場合 | レベルが上がる際、最終値にさらに+2 |
---|
備の編成 †
一緒に練習したチームメイトは上から順で備に編成される。
備は9マスで構成され、9マス目が埋まる練習を選ぶと合戦へ移行する。
備パネルの上には天下統一コマンドで設定した攻略先の備パネルが表示されている。
以下詳細
備の編成ルールについては以下の通り。
編成ルール |
---|
基本的には一緒に練習したチームメイトが上から順に並べられていく |
その際、相手の備との相性が有利になる場合には適宜並び替えが発生する |
並び替えの優先順位は、有利になる「刀・弓・槍・忍」、有利になる「鉄砲」」、あいこになる兵種、の順番 |
並び替えの結果、9枠からはみ出した10枠目以降のものは無効になる |
敵兵力について †
武将や大名のいる領地の兵力は他の領地よりも高くなっている。
ただし、大名のいる領地の兵力は他の領地を攻略することで減らすことができる。
また、毎月4週目が終わるとランダムで3~4マスの領地の敵兵力が強化される。
さらに、大名を倒すと他の敵領地の兵力が+2される。
合戦と武将戦術 †
備の9マス目が埋まると合戦へ移行する。
その際、練習場所にいるイベキャラ、大名、武将のうち1体が大将に選ばれ、兜マークが表示される。
大将キャラが武将戦術を持っている場合、それが合戦で効果を発揮することになる。
![大将]()
以下詳細
合戦の流れは以下の通り。
1 | 互いの兵種による相性補正で兵力が増減 |
---|
2 | 互いの大将の武将戦術の反映で兵力が増減 |
---|
3 | 兵力の比較による各マスの勝敗結果 |
---|
4 | 自軍の残存兵の方が多ければ勝利 |
---|
勝利するとそこを自軍の領地にでき、以下の条件で超特殊能力のコツを入手できる。
※はシナリオ所属キャラがデッキに入っているときのみ
敗北した場合、敵軍の兵力の下限と上限が減少する。
敵大名を倒した際にその国の領地が残っていた場合、そこは無所属の領地となる。
無所属の領地が残っていても天下統一することは可能。
一騎打ちと敵武将を味方にする条件 †
勝利かつ敵軍に大将(大名か武将)がいて、残った兵の差が2の場合、1打席勝負(一騎打ち)が始まる。
制覇済みの国の数が増えるごとに一打席勝負の難易度は高くなる。
合戦勝利時に条件をクリアもしくは一騎打ちに勝利すると相手武将を味方にできる。
以下詳細
詳細は以下の通り。
残存兵の差 | 一打席 勝負 | 相手武将 その後 |
---|
2 | 勝利 | 味方になる |
---|
敗北 | 逃走する |
2以上 | なし | 味方になる |
---|
相手武将に逃走された場合、相手の他に残っている領土に移動する。
詳細は以下の通り。
状況 | 結果 |
---|
合戦したのが 最後の領土 | そのサクセスでこの相手武将を味方にすることはできなくなる |
---|
最後の領土へと 大名が逃走した | 逃げた先にもともといた武将は大名で上書きされる |
---|
逃走先に大名が いる場合 | そのサクセスでこの相手武将を味方にすることはできなくなる |
---|
味方になった敵武将は同じポジションのチームメイトと入れ替わる。
入れ替え不可能な場合、味方にはならないが全経験点+30。
戦利品とお宝 †
合戦で倒した、もしくは引き分けた敵兵は戦利品に変わり、得意練習を持たないチームメイトにランダムで分配される。
戦利品は一緒に練習すると回収されそれぞれ対応した経験点に変換される。
分配される際、デッキの平均レベルが高いほどボーナスが加わる(35以下は35として処理される)。
以下詳細
経験点の種類は倒した相手の兵種で決まる。
刀 | 技術 |
---|
弓 | 投手:変化球 野手:敏捷 |
---|
槍 | 筋力 |
---|
鉄砲 忍 | メンタル |
---|
戦利品で得られる経験点は以下の場合に増える。
自軍と敵軍の兵力が高い |
大名・武将に分配された場合 |
タッグ練習で回収した場合 (得意練習が1種のほうが高倍率、 複数人いた場合は平均倍率になる) |
デッキの平均レベルが高い場合 |
合戦に勝利すると経験点やコツなどのお宝を入手できる。
大名を倒して無所属になった領地でもお宝は残る。
以下の表は特殊なものだけをまとめたもの。
獲得するとその後の兵の士気の最低値を上げる伝説シリーズや、士気の上昇値を上げる幻シリーズなどがある。
特殊なお宝一覧
国名 | お宝 | 効果 |
---|
上杉軍 | 尊厳の書 | 以後、大名・武将に戦利品が 配布された際の中身にかかる 倍率を10%上げる |
上杉軍 | 伝説の刀 | 以後、刀兵の士気の最低値が+3 |
島津軍 | 幻の火縄銃 | 以後、鉄砲兵の士気の上昇値が+3 |
島津軍 | 武道の書 | 以後、補充される全ての兵力を+1 |
島津軍 | 伝説の火縄銃 | 以後、鉄砲兵の士気の最低値が+5 |
武田軍 | 武勇伝 | チームメイトの評価+60 |
武田軍 | 幻の槍 | 以後、槍兵の士気の上昇値が+2 |
武田軍 | 武道の書 | 以後、補充される全ての兵力を+1 |
武田軍 | 伝説の槍 | 以後、槍兵の士気の最低値が+3 |
伊達軍 | 一挙両得の書 | 以後、合戦で獲得する 戦利品の経験点を20%上げる |
伊達軍 | 幻の刀 | 以後、刀兵の士気の上昇値が+2 |
伊達軍 | 伝説の刀 | 以後、刀兵の士気の最低値が+3 |
長宗我部軍 | 長寿の水 | 以後、自然回復量+5 |
長宗我部軍 | 適材適所の書 | 以後、イベキャラ以外のチームメイトが 自身と同じ兵種が割り当てられた 練習場所に来やすくなる |
長宗我部軍 | 伝授の書 | 以後、コツイベント率がアップする |
長宗我部軍 | 伝説の槍 | 以後、槍兵の士気の最低値が+3 |
長宗我部軍 | 武勇伝 | チームメイトの評価+30 |
徳川軍 | 幻の手裏剣 | 以後、忍の士気の上昇値が+3 |
徳川軍 | 一挙両得の書 | 以後、合戦で獲得する 戦利品の経験点を5%上げる |
徳川軍 | 伝説の手裏剣 | 以後、忍の士気の最低値が+5 |
豊臣軍 | 恋文 | 彼女候補の評価+50 |
豊臣軍 | 幻の弓 | 以後、弓兵の士気の上昇値が+2 |
豊臣軍 | 秘湯 | 体力の最大値+12 |
豊臣軍 | 伝説の弓 | 以後、弓兵の士気の最低値が+3 |
豊臣軍 | 伝説の手裏剣 | 以後、忍の士気の最低値が+5 |
毛利軍 | 尊厳の書 | 以後、大名・武将に戦利品が 配布された際の中身にかかる 倍率を10%上げる |
毛利軍 | 伝授の書 | 以後、コツイベント率がアップ |
毛利軍 | 伝説の弓 | 以後、弓兵の士気の最低値が+3 |
一斉蜂起 †
最後の大名を倒すと起きるイベント。
発生すると全経験点+100だが、自国領地以外の領地がすべてその最後の国の領地になる。
また、敵兵力が大きく強化され、無所属だった領地に武将が残っていた場合、その武将は消える。
天下分け目の大合戦 †
7月3週に「天下分け目の大合戦」か「大合戦」の試合が発生する。
どちらであっても試合に負けるとそこでサクセス終了。
残りの 敵国数 | 試合 | 勝利 ボーナス |
---|
1国 | 天下分け目 | 天下統一 全経験点+100 投手:完全制圧のコツ 野手:祝福のコツ |
---|
2国以上 | 大合戦 | 全経験点+50 |
---|
ランダムイベントへ↓
最新の{{count}}件
{{group.date}}