初心者講座
初〜中級者向け音声解説付き動画
- アクション(基本操作編)
- アビリティ紹介(ヒットストリーク前編)
- アビリティ紹介(ヒットストリーク後編)
戦闘の心得
ステルスで先制しよう!
ウルクはこちらを目視すると襲いかかってくるが、背後や側面からステルス(しゃがみ)状態で近づくと気づかれない。
弱いウルクならばステルスからの一撃で倒すことができるため、複数でかたまって行動している敵を気づかれずに次々と暗殺していくことも可能だ。
敵の頭上に表示されているアイコンが黄色だと警戒、赤色だと発見されている状態を示している。
数で勝る敵との戦闘を有利に運ぶためにも、敵に発見されていない状態ではステルス状態からの奇襲を心がけよう。
↑白いオーラをまとっている間は気づかれていない。一気に間合いを詰めてキルしよう。
敵を誘き出せ!
他の敵に気付かれることなくステルスによる暗殺を行うためには、敵を孤立させる必要がある。
そこで重要になるのが、ステルス中に△ボタンで敵を自分の位置まで誘き出す「引き寄せ」と弓構え中に△ボタンで任意の場所へ敵を移動させる「誘導」だ。
群れになった敵を一人ずつ誘き出して、じわじわと戦力を削って行こう。
弓を使いこなそう!
タリオンが弓(エルフショット)を構えている間は周囲の時間がスローになり、じっくりと狙いを定めることができる。
このとき、敵の弱点となる部位(ウルクならば頭)を狙うことで、大ダメージを与えることができる。
例えば弱いウルクであれば、頭への一撃で倒すことが可能なので、活躍するタイミングは多い。
うまく距離を取れば一方的に攻撃することもできるので、射程を活かして有利に立ち回ろう。
ただし、矢は無条件に何本でも撃てるという訳ではない。
残りの矢が少なくなってきたら、敵からの吸収などによる補充を忘れないようにしたい。
反撃を活用しよう!
ウルクは大群で行動していることも多く、囲まれてしまえば苦戦は必至。
そこで重要になってくるのが、剣で相手の攻撃を防御する「反撃」という緊急回避技だ。
これを活用することで、乱戦のさなかでも受けるダメージを大幅に減らすことができる。
反撃が可能なタイミングになると、敵の頭上にボタンが表示される。
入力に成功すれば、自分の行動をキャンセルして即座に防御することができるので、常に反撃を意識しながら戦おう。
情報を集め弱点を突こう!
多くの小隊長や軍団長には弱点がある。
火に弱かったり、カラゴルが苦手だったりと、敵によって様々だ。
この弱点を突くことで、戦局がかなり優位になる。
敵の弱点を知るには、虫と呼ばれるウルクから情報を引き出すこと。
R1ボタンでつかまえ、×ボタンで引き出せるぞ。
他に情報は敵陣地で拾えたり、解放した奴隷からも入手できることがある。
マップ上の情報のアイコンはだ。
ヒットストリークを意識しよう!
ヒットストリークとは、連続で敵に攻撃を当てた際に増えていく数字のこと。
この数字が増えると、通常攻撃が盾や防御を貫通するようになったり、強力な特殊攻撃が使用できるようになったりと、様々な恩恵を受けることができる。
うまくヒットストリークを伸ばしながら戦えるようになれば、次々と流れるように敵を倒していくことができるだろう。
攻撃をミスしたり、敵からの攻撃を受けたりすると、ヒットストリークは途切れてしまうので気をつけよう。
弓兵を優先的に狙おう!
ウルクの中には、弓やクロスボウなどの遠距離武器を装備した者がいる。
遠距離武器による攻撃はパリィできないうえ、時には毒を塗った矢で状態異常を狙ってくる者も。
そういった敵を放っておくと気付かないうちに体力を削られてしまうので、見つけたら優先的に倒すようにしよう。
回復アイテムを探そう!
フィールド上に自生する植物を摘み取ることで、タリオンのヘルスゲージを回復することができる。
これらの植物は、岩場や草陰など、様々な場所に点在している。
敵に追われている状態でも体力の回復は可能なので、劣勢の時は一時的に撤退して回復アイテムを探すのも手だ。
薬草のアイコンはといった形で、赤や緑や青と色とりどり。それぞれの効果は同じだ。
最後まで諦めるな!
タリオンの体力ゲージがゼロになってしまったとしても、すぐに諦めてはいけない。
トドメを刺そうとする敵にカーソルを合わせて画面に表示されるボタンを押すことによって、攻撃を弾き返して復活するチャンスが生まれるのだ。
ただし入力受付時間は短いため、敵にやられてしまった時は、すぐにボタンを入力できるように身構えておこう。
なお、隊長の特質「無慈悲」がある場合は問答無用でトドメを刺されてしまうので注意。
移動時の心得
地図マーキングを活用しよう
タッチパッドボタンを押すことで開くことができる地図画面。
地図上にはたくさんのアイコンが描かれている。
このアイコンにカーソルを合わせて○ボタンを押すと、目標地点としてマーキングされる(アイコンのない場所にもマーキングはできる)。
これで移動中も目標地点の方角、距離を把握できる。
物語を進めたいときはメインミッションのアイコン、未開の地に入ったときは鍛造塔アイコンなど、
目的に合わせてマーキングを活用しよう。
鍛造塔に魂を込め、高速移動を可能にしよう
ゲーム開始時やヌアン地方へ初めて訪れた際など、マップのほとんどが暗くなっていてアイコンを見ることができない。
しかし、そんな中でも唯一見れるアイコンが「鍛造塔」である。
鍛造塔は通常では廃墟のように見えるが幽鬼界に入ると、高い塔であることがわかる。
塔の最上部まで昇り、R1ボタンで「魂を込める」と鍛造塔が解放され周囲のマップが明るくなる。
マップ上のアイコンではから
へと変化する。
鍛造塔を解放すると、マップ上にアイコンが表示されるようになったり、鍛造塔への高速移動が可能になったり、時間を経過させることが出来るようになる。
特に高速移動は広いマップを移動する本作では非常に便利な機能なので、鍛造塔を見つけたら忘れず魂を込めよう。
ミッションの心得
はぐれ者救出ミッションで技術を磨け!
はぐれ者救出ミッションは奴隷を助けるミッション。
マップ上のアイコンは、内容は簡単でクリア時間も短い。
また、ボーナス攻略は基礎的な操作方法を練習するのにもちょうどいい。
メインミッションが難しく感じたら、このミッションで練習し、ついでに経験値も稼ごう。
抗争ミッションで他プレイヤーの報復をしてミリアンをゲット!
オンラインに繋いでいると、倒されたしまった他プレイヤーの報復をする抗争ミッションが発生することがある。
アイコンはで、ミッションのスタート地点に行き開始すると、小隊長へ報復に赴くとになる。
クリアで400のアビリティポイント、さらにボーナス目標も達成すれば50ミリアンがもらえる。
報酬は大きいので、発生したら挑戦してみよう。
おすすめアビリティ
処刑
発動すると、近くにいる敵1体に対して必殺攻撃を繰り出すことができるアビリティ系統。
一定以上のコンボを繋げている時にのみ発動可能で、特に敵の大群と戦っている時に活躍してくれる。
通常攻撃でも敵を倒すことはできるが、この処刑を使いこなすことによって、戦闘を楽に進めることができる。
弱いウルクであれば即死させることができるため、うまく発動させて効率的に敵の数を減らしていこう。
影の一撃
メインミッションただひとつの真実の進行中に取得するアビリティで、弓で狙った敵の位置まで瞬間移動して、ターゲットをノックダウンする技。
弓矢が当たりさえすれば、どんなに離れていても高速で移動できるため、素早く高所に昇りたい時など、敵の射手を狙って「影の一撃」を放つと効率が良い。
また隊長の中には「遠距離攻撃無効」という、弓矢攻撃のダメージを無効化する特質を持った敵がいるが、「影の一撃」の高速移動は無効化しないので、何かしらで怯えて逃げ出した隊長を追いかける際に非常に便利。
さらに「致命的な影の一撃」を取得すれば、高速移動で飛んで行った先の敵を処刑して瞬殺することも可能になる。
爆破
フィールド上にあるたき火や樽をエルフショットで撃つと、爆発を起こせるというアビリティ。
範囲攻撃のないタリオンにとって集団戦を制するのに非常に有効で、爆発に巻き込ませれば雑魚敵のほとんどは一撃で倒せる。
ただ盾を持った「防御者」には炎ダメージが通りにくいので注意しておこう。
エルフの機敏性
障害物を乗り越え、着地した瞬間に×ボタンを押すことで少しの間、加速することができる。
逃げ出した敵を追いかける際や、大勢の敵から逃げる際など、使い道は様々なある。
小さな岩などでも発動するので、障害物をわざと乗り越えると連続して加速できる。
戦闘ドレイン
ヒットストリークが8になった際に使用できるアビリティ。
上記の「処刑」と同じ様な使い方で敵をドレインできるため、乱戦中も素早くエルフショットを補充できる。
「戦闘ドレイン」の解放条件である「ステルスドレイン」も隠れた状態から素早くドレインできる優れもの。
高速フィニッシュ
アビリティ「処刑」に比べて隙の多い「地上処刑」のモーションが速くなり、隙が少なくなるアビリティ。
軍団長にダメージを与える効率の良い行動として、フラーリ攻撃などで気絶させ、地上処刑を入れてアビリティ「処刑」に繋ぐのも良い。
ページ上部に戻る
序盤の強敵
カラゴル
強靭な肉体を持つ、四つ足の獣。アイコンはだ。
素早い身のこなしで突進攻撃を仕掛けてくる。
近づかれると厄介な相手なので、エルフショットでの攻撃が効果的。
しっかりと引き絞って2発撃ち込めば倒すことができる。
矢は引き絞ってから放つか、連続して叩き込んでやろう。
カラゴルの突進攻撃は×ボタンで回避できるため、欲張って攻撃せず、画面表示をよく見て戦おう。
防御者
大きな盾と槍を持ったウルク。
正面からの攻撃が効かない為、苦戦は必死。また槍を投げてきたり、反撃ができなかったりとかなりやっかい。
×ボタンで攻撃を回避したり、同じく×ボタンで相手を跳び越えて後ろから狙うのが常套手段。
エルフショットならば防御されないので、しっかり引き絞ってヘッドショットを狙えば一撃で倒すことができる。
当てにくい場合は、投げナイフのスキルで怯ませたところを狙うといい。
狂戦士
斧を二刀流で装備している大柄なウルク。
こちらの攻撃を弾き返して反撃してくるため、◯ボタンの「幽鬼の気絶」を使って怯ませてからのフラーリ攻撃を狙っていこう。
また、稀に仕掛けてくる強力な連続攻撃は、攻撃回数と同じだけ△ボタンを押さなければ反撃できないため注意しよう。
↑両の手に武器を持っているのが特徴の狂戦士。手数が多く囲まれるとやっかい。
グール
小さな身体の生物だが、群れをなして襲ってくる。
体力は低いため、通常攻撃や投げナイフでも一撃で倒すことができる。
「幽鬼の光」を使えば周囲のグールを一気に殲滅できるので、習得している場合は積極的に狙っていこう。
その他
ミリアンを稼ごう!
ミリアンを消費することでタリオンの体力やエルフショットの最大数、フォーカスを強化することができる。
ミリアンは各ミッションをクリアする以外にもアーティファクトやイシルディンを集めることでも獲得することができる。
アーティファクト、イシルディンはマップ上にも表示され、比較的簡単に見つけることができるので、序盤のミリアン稼ぎの補助として集めてみよう。
幽鬼界を活用しよう
幽鬼界に入ることで、タリオンは様々な能力を発揮することができる。
ウルクの位置を把握することもできるようになる為、積極的使用してみよう。
コメント