エドモンド・本田
キャラ紹介
熱血力士参上 エドモンド・本田
破天荒な相撲が常に注目を集める人気力士。番付は張出大関だが、その実力は横綱級とも言われる。
相撲を「わあるどわいど」にするため、角界を飛び出して世界巡業の旅へ。
代表国:日本
誕生日:11月3日
身 長:185cm(まげ含む)
体 重:137kg
3サイズ:B212 / W180 / H210
血液型:A型
好きなもの:ティラミス、ちゃんこ鍋、風呂
嫌いなもの:優柔不断
特 技:鍋奉行
格闘スタイル:ジャパニーズスモウレスラー
コマンド一覧
※キャラ右向き時
分類 | 技名 | コマンド | 備考 |
通常投げ | さば折り | (近)![]() ![]() | |
俵投げ | (近)![]() | ||
特殊技 | 四股踏み | ![]() | 中段攻撃 |
ターゲットコンボ | (近距離で)中P→![]() | 上段→中段 | |
必殺技 | 百裂張り手 | P連打 | EX可 |
スーパー頭突き | ![]() ![]() | EX可 アーマーブレイク | |
スーパー百貫落とし | ![]() ![]() | EX可 上段→中段 | |
大銀杏投げ | (近距離で)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | EX可 | |
スーパーコンボ | 鬼無双 | ![]() ![]() ![]() ![]() | アーマーブレイク |
ウルトラコンボ | スーパー鬼無双 | ![]() ![]() ![]() ![]() | アーマーブレイク |
震・大蛇砕き | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
各種技解説
通常技
遠距離立ち強Pは、判定が上~横にかけて強い技。スーパーキャンセルに対応しているため、スーパーコンボゲージが満タンになっていればヒット時のリターンが大きい。遠距離立ち強Kは立ったまま出せる下段攻撃なのがポイント。リーチも長く、E.本田の歩行速度はそこそこ素早いため間合いを調整しつつ狙いやすい。しゃがみ弱Pは小技としてはリーチが長く、相手の接近を阻むために使いやすい。この技はキャンセルが可能なので、強百裂張り手につないでおけばガードさせるだけで削りつつ間合いを離すことができる。発生こそ4フレームと3フレームのキャラに少し劣るが、それでも強引な割り込みとして有効だ。
垂直ジャンプ強Pはモーション中にレバーを左右に入力すると軌道をある程度制御できる面白い技。飛び道具を飛び越えるときなどに便利だ。
特殊技
四股踏みは中段攻撃だが、予備モーションが大きく発生は遅め。単体では見切られやすいが、この技は予備モーションの途中から攻撃判定が発生するまでの間にキャンセルがかかるので、大銀杏投げなどで奇襲を仕掛けてみるといい。
百裂張り手
ヒット、ガードを問わず有利フレームを作り出せる連続張り手。ボタン連打で発動する技で、短時間にPボタンを5回入力することが条件。なお、技の強弱は5回目に押したボタンで決定される。EX版以外は攻撃中にボタンを連打すると攻撃を延長させられるが、延長してしまうと技後の有利フレームが連打しなかったときと比べて短くなってしまう点に気を付けよう。
スーパー頭突き
真横に頭突きで突進する必殺技。弱は技の出がかりから攻撃判定の発生後まで上半身に無敵が、中は同様の条件で下半身に無敵が付く。EX版は出がかりが完全無敵になるので信頼性の高い割り込み技として使っていけるが、ガードされると相手の近くに跳ね返るため反撃を受ける可能性がある。アーマーブレイク属性を持っているのもポイントだ。
スーパー百貫落とし
上昇時と下降時に攻撃判定が発生する2段技。出かかりに無敵時間がある上、下降時は中段攻撃になっている。さらに、この技は下降部分をガードされてもスキが小さく、一部のキャラ以外では手痛い反撃を入れられないのでかなり使いやすい。
大銀杏投げ
投げ間合いが広いコマンド投げ。発生は5フレームと少し遅めだが、投げた後の状況がいいので起き攻めを仕掛けやすい。
鬼無双
突進頭突きを2連続で放つスーパーコンボ。ダメージが大きいため、確実に当てよう。
スーパー鬼無双
ヒットすると相手を画面端まで運ぶウルトラコンボ。飛び道具無敵時間が長いので、相手の飛び道具を狙おう。
震・大蛇砕き
コマンド投げのウルトラコンボ。投げが成立するまでに2フレームかかり、暗転後に回避されてしまうため、反撃などに使おう。
対戦攻略
判定の強い通常技で相手を押し出せ!
『ウルⅣ』でのE.本田は、EXスーパー頭突きをガードされた後に反撃されやすくなってしまったため、従来のように「飛び道具を持たない相手にはしゃがみ待ち」をすることの信頼度が下がってしまった。その代わり、もともと優秀だった各種通常技の性能や威力がさらに強化されているので、これらを相手に押し付けるように闘おう。特に、攻撃判定が上方をカバーしつつ、ヒット時は大ダメージをたたき出す遠距離立ち強Pや、立ち状態から出せる下段技の遠距離立ち強K、発生、判定、リーチすべてを兼ね備えたしゃがみ弱Pが地上戦ではかなりの強さを発揮する。ジャンプ中P、ジャンプ強Pは判定が強く跳び込みに使いやすい。これらの技で相手を押し込んでいき、相手の手数が減ったらしゃがみ弱P(C)強orEX百裂張り手で、ガード時でもお構い無しに体力をケズリ取っていこう。また、E. 本田にはコマンド投げの大銀杏投げがあるため、これを嫌がって動いた相手に攻撃がヒットしやすい。細かくダメージを積み重ねていくことが大切だ。
▲相手のけん制をつぶすようにしゃがみ弱Pを出したときに、強百裂張り手を仕込んでおくと……
▲ヒット、ガード時は自動的に百裂張り手が出て、相手の体力をケズることができる。
コンボ
※(C)=キャンセル (SC)=スーパーキャンセル
I しゃがみ弱P(C)強百裂張り手→遠距離立ち強K
基本となる連続技。強百裂張り手は、しゃがみ弱Pを含めて5連打目のPを強Pにすればいい。
II しゃがみ弱P(C)強百裂張り手(SC)鬼無双
さらにダメージを上乗せする連続技。攻勢に回っていれば強百裂張り手でSCゲージを稼ぎやすいので、狙う機会は意外と多い。しゃがみ弱Pの段階で後ろタメを作っておこう
III しゃがみ弱P(C)EX百裂張り手→しゃがみ弱P(C)強百裂張り手→遠距離立ち強K
EX百裂張り手の有利フレームと、レバー左右で移動可能な点を活かし、しゃがみ弱Pからさらに攻撃をつないでいく。
IV しゃがみ弱P(C)強百裂張り手→EXレッドセービングアタック~ダッシュ→震・大蛇砕き
EXレッドセービングアタックを組み込んだ連続技。強百裂張り手からのつなぎはいろいろな場面で役立つので覚えておこう。
V 強百裂張り手→強百裂張り手
難度が高いが、威力も高い。密着状況から狙おう。
現在掲載されている攻略、データはアルカディア編集部調べによるものです。
無断使用・無断転載は固くお断りします。
コメント