【白猫】袂分かつ闇の戦場/15章HELL
『白猫プロジェクト』のメインストーリー第15章“深き常闇の攻防”のクエスト“袂分かつ闇の戦場(HELL)”攻略情報まとめページです。
※現在サイト更新中です。
◆◆◆最新白猫プロジェクト注目情報◆◆◆
【▶帝国戦旗4攻略チャートまとめ】 check!!
【▶アイシャの評価】/【▶ジュダの評価】
【▶リンクドラグナー攻略チャート】
【▶帝国4ガチャを引くべき?】 更新中!!
【▶最強キャラランク:ドラグナーキャラの強さは?】 5/16更新!!
【▶神進化おすすめ武器と評価】
【▶新規勢&復帰勢サポートマニュアル】
【▶星4プレゼントおすすめキャラ&武器】
【▶効率的なランク上げ(経験値稼ぎ)のポイント】
深き常闇の攻防関連&人気ページ †
イベントの目的と入手アイテム †
【HELL】袂分かつ闇の戦場の目的 †
- アクセサリ“闇を掬う杯”の入手
- 金称号“”<闇>に抗いし者の入手
【HELL】袂分かつ闇の戦場攻略チャート | |
---|---|
【1】 | クエストをクリアー →アクセサリ“闇を掬う杯”の入手 |
【2】 | サブミッション全達成(【1】と同時達成可) →金称号“”<闇>に抗いし者の入手 |
【HELL】袂分かつ闇の戦場の入手アイテム †
【HELL】袂分かつ闇の戦場攻略 †
【HELL】袂分かつ闇の戦場 †
【編成ポイント】
- ・斬突がおすすめ(魔もあり)
- ・耐久面は高いほうがおすすめ
- ・消費SP軽減、SP自動回復などのSP補助
→SP(HP)自動回復のサポートスキルが優秀 - ・移動不可、感電があると便利
- ・状態異常対策が役立つ
【攻略ポイント】
- ・ボスの3連戦
- ・ザコは無視か、SP回復用に使う
- ・SP回復用にSP自動回復や援護攻撃などでフォロー
- ・つかみ攻撃を使うザコは移動不可で止められる
→(2・3戦目は感電も可)
【1戦目:ギューバッファ攻略ポイント】
- ・斬打が最適(突魔もあり)
- ・突進は大剣のジャストカウンターでひるみを誘発
- ・ブレスは感電するので対策しておくか当たらないように
- ・デルフィニウムのつかみ攻撃に要注意
- ・闇or光属性なら角破壊で少し弱体化させられる
【2戦目:黒爪の邪鬼攻略ポイント】
- ・突が最適(斬魔もあり)
- ・1回目撃破でパワーアップ
- ・パワーアップ後は正面からのみダメージを与えられる
- ・アクア武者2体からできるだけ離れて戦う
【3戦目:アマルトゥ攻略ポイント】
- ・ノックダウンの衝撃波を警戒
- ・トロールのつかみ攻撃を意識
- ・ステージ端はダメージを受けるので要注意
制約 | HP回復効果70%ダウン 基礎SP回復量制限3 3人以下のパーティのみで出撃可 ※ハンディキャップの影響を受けず“闇へ誘う者”が出現しません |
---|
制約を対策しておこう †
“基礎SP回復量制限3”、“HP回復効果70%ダウン”の制約あり。
“基礎SP回復量制限3”は通常攻撃やジャストガードなどのSP回復が3になってしまう制約。
一方で、SP自動回復などはまったく制限を受けない。SP自動回復を持つサポートスキルや武器スキルなどを活用しよう。
“HP回復効果70%ダウン”があるため、HP吸収やHP回復の高いキャラ、耐久面がそもそも高いキャラを重視して選ぼう。他にもHP回復量UPを持つサポートスキルでHP回復量ダウンを軽減するのも有効だ。
サブミッション達成には2キャラしか編成できないため、手持ちのキャラの特性に合わせてどちらか片方を対策するのがおすすめだろう。
ザコのつかみ攻撃に要注意 †
1~3戦目すべてにつかみ攻撃を持つザコが出現する。
デルフィニウムは突進、アクア武者はスキルカウンター、トロールは視界内に入ったときの突進となっている。これらの敵の動きは常に注意して戦いたい。
避ける対策以外にも、特定の状態異常を付与して動きを止めてしまう対策も有効だ。敵によって効く状態異常は違うので要注意。倒してしまえば一定時間は復活しないのでボスごと巻き込んでダメージを与えてしまうのも手だ。
出現 | 敵 | おすすめ状態異常(赤字が特におすすめ) |
---|---|---|
1戦目 | デルフィニウム | 移動不可、極度凍結、極度気絶 |
2戦目 | アクア武者 | 感電、移動不可、極度気絶 |
3戦目 | トロール | 感電、スロウ、移動不可、極度粘着、極度凍結、極度気絶 |
1戦目:ギューバッファ攻略 †
ギューバッファと共にデルフィニウムなどのザコが出現する。
もっとも警戒すべきは中央つかみ攻撃の突進。一応、大剣のジャストカウンターでひるみを誘発可能だ。
また、回転攻撃はスキルの無敵で避けられるが多段かつダメージが高いので当たると即死することも。注意しておこう。
なお、デルフィニウムの攻撃はSP減少効果があるため、槍などはジャストガードすると大量にSP回復してしまうのでできるだけ当たらないように戦いたい。
2戦目:黒爪の邪鬼攻略 †
2戦目は黒爪の邪鬼と共にアクア武者2体が出現する。
黒爪の邪鬼はつかみ攻撃、さらにパワーアップ後は範囲攻撃の竜巻(つかみ攻撃)、設置弾(つかみ攻撃)もあるので敵の動きをよく見て戦いたい。
パワーアップ後は背後から攻撃してもガードされてダメージを与えられないので要注意。敵の正面から攻撃していきたい。
3戦目:アマルトゥ攻略 †
3戦目はアマルトゥと共にトロールが出現。さらに狭いステージに変化し、端にいくと闇属性ダメージを受け続けるので要注意。
アマルトゥで特に警戒する攻撃は、全体攻撃かつノックダウン誘発の衝撃波と、範囲内の敵に大ダメージを与える範囲連続攻撃のふたつ。どちらも攻撃の予備動作はわかりやすいが、当たると即死しかねないので警戒しておこう。
なお、トロールのつかみ攻撃もダメージが非常に高いので注意したい。
【HELL】袂分かつ闇の戦場のおすすめキャラ †
アタッカーおすすめ | ||
---|---|---|
イツァーク | ヴァルアス | ソアラ(全滅) |
黒崎一護 | エレノア (バレンタイン) | バール |
ヴェロニカ | ユベル | ルウシェ (クリスマス) |
SP自動回復サポートスキルおすすめ例 | ||
ミレイユ、キサラギ、マーリン(大罪)、ファナ(不具合)、アイリス(4周年)、ファナ(バレンタイン)など | ||
HP回復量UPサポートスキルおすすめ例 | ||
美樹さやか(まどマギ)、ダグラス(茶熊)、クライヴ(全滅) |
【HELL】袂分かつ闇の戦場の要注意モンスター †
敵名 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ギューバッファ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
光・闇:◎ 有効:燃焼、毒、暗闇、極度燃焼、属性耐性ダウン 系統:魔法生物/ミノタウロス種 | |||||||
牛厄の像 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ |
全状態異常無効 系統:物質/ミノタウロス種 | |||||||
牛災の像 | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ |
全状態異常無効 系統:物質/ミノタウロス種 | |||||||
デルフィニウム | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
炎、水、雷:等倍 有効:移動不可、毒、凍結、極度凍結、極度睡眠、極度燃焼、おとり、極度気絶、攻撃ダウン、防御ダウン、属性耐性ダウン 系統:自然/アルラウネ種/魔瘴獣種 | |||||||
黒爪の邪鬼 | ◯ | △ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
光:有効 有効:移動不可、極度気絶 系統:魔族 | |||||||
アクア武者 | △ | △ | △ | △ | ▲ | ▲ | ◯ |
有効:感電、移動不可、毒、極度睡眠、おとり、極度気絶、攻撃ダウン、防御ダウン 炎:1/20、水:1/10、雷:7/10ダメージ 系統:魔族/武者種 | |||||||
アマルトゥ | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
光:◎ 有効:感電、おとり、極度気絶、攻撃ダウン、防御ダウン、属性耐性ダウン、弱点武器耐性ダウン 系統:--- | |||||||
トロール | ◯ | ▲ | ◯ | ▲ | ▲ | ◯ | ▲ |
有効:燃焼、スロウ、感電、移動不可、凍結、極度凍結、睡眠、極度睡眠、極度粘着、極度燃焼、おとり、極度気絶、攻撃ダウン、防御ダウン、属性耐性ダウン 系統:幻獣/トロール種/魔瘴獣種 |