【白猫】獄・精霊の修練場/キングスクラウン2王者の塔・極み攻略
『白猫プロジェクト』のイベント“キングスクラウン2(KINGS CROWN2)王者の塔・極み”の高難易度クエスト“獄・精霊の修練場”のクエスト攻略情報まとめページです。
キングスクラウン2関連&人気ページ †
“獄・精霊の修練場”攻略 †
難易度“HELL”の高難度クエスト。
通常攻撃のSP回復量が減る上にHP回復半減などの制限があり、ダメージを受けた際の復帰が難しくなっている。また、敵のLv2000とこちらが受けるダメージが高い。
制限時間は5分以内となっているため、ある程度せん滅するスピードも重要となる。なお、サブミッションはクリアーすると必ず達成できるので気にせず戦おう。
クリア条件 | 時間内に特定の敵の全滅 |
---|---|
サブミッション | ・2人以上のパーティーでクリア ・3人以上のパーティーでクリア ・600秒以内にクリア |
挑戦条件 | 3人のパーティのみで出撃可能 |
制約 | 基礎SP回復量制限3、開始時SP100、HP回復効果半減 |
クリア報酬 | ジュエル×5 称号“頂上ヲ制覇セシ王者” |
基本攻略 †
【編成ポイント】
- ・斬or突、魔or打、SP回復要員の3キャラで編成
- ・SP回復要員、魔のキャラにステルス石板
【クエストポイント】
- ・制限時間5:00
- ・SP回復キャラがステルス状態でこまめにSP補給
- ・グリーンマンドラゴラ(中央下)は攻撃後にスキルで回避
- ・バフォメットはできるだけ1体ずつ倒す
- ・ベリトナーガはバリア展開前に撃破
- ・クリスタルはバリアを消すので通常攻撃(魔が最適)で破壊
バフォメット×2→ケラウノス×3→ベリトナーガ、デルフィニウム→(デルフィニウム撃破で)ディメンションナイト→虚空の騎士、剣道武者の順で出現する。
ベリトナーガを倒さずにデルフィニウムを倒すとディメンションナイトが出現するのが厄介。ベリトナーガはバリア展開をされないよう出現と同時に倒してしまいたい。
また、耐性が極端な敵が多いので斬突と打魔を使い分けて戦おう。
▲被ダメージ軽減90%カットまで上げてHP1万越えならギリギリ敵の攻撃を耐えられることもあるので被ダメージ軽減は最大にしておこう。また、ステルス石板の魔道士が控えていると味方が死亡しても安全に復活させやすい。 |
モンスター攻略 †
バフォメット対策 †
本クエストのバフォメットは約HP90%以下でデンジャラスモードに突入するなど非常に危険。2体同時にデンジャラスモードを展開されると厄介なので、左右どちらか片方を真っ先に撃破してしまおう。高火力でいっきに倒せるキャラ以外はバフォメット2体に同時にダメージを与えるのは厳禁。
また、小ダメージの攻撃(スキル1など)を当ててバフォメットのHPを90%以下にし、HPが多いままデンジャラスモードに突入させるのも危険な時間が増えるだけなのでやめておこう。わざとスキル1を当てないなどの工夫が必要だ。
なお、バリアを2回展開できるキャラならデンジャラスモードを強引に突破しやすい。デンジャラスモード自体は状態異常付与(移動不可、おとり)などで強制停止させることもできる。
▲デンジャラスモード前にスキルを使うときは各種強化などを載せて最大火力を出せるようにしつつバフォメットの攻撃に合わせて発動するといい。動作後にデンジャラスモードに突入しようとするのでうまくいけばデンジャラスモードで暴れられる前に撃破できる。 |
ケラウノス対策 †
バフォメットを倒すとケラウノス3体が同時に出現。バフォメットをスキルで撃破した場合は、出現と同時にスキルカウンターで攻撃してくる点に要注意。通常攻撃で倒すか、安全地帯に移動してからスキルを発動しよう。
▲エリア右上、左上のくぼみに入ってスキルを発動してバフォメットを倒すと、ケラウノスのスキルカウンターが当たらない。スキルで移動しつつ避けられないキャラやスキルでバリアを展開しつつ攻撃できないキャラはうまく活用してみよう。 |
ケラウノスのスキルカウンター対策は主に3つあり“スキルカウンターの範囲外の遠距離からスキル発動”、“移動までが早い移動操作可能スキルで避けつつ攻撃”、“状態異常を付与してスキルカウンター封印”が主要な対策となる。
▲シエラ(温泉)のように移動までの時間が早いキャラはケラウノスのスキルカウンターを避けつつ攻撃できる。該当しない攻撃は、スキルカウンターが届かない遠距離から発動し、ケラウノスが突進してきたところに当てていこう。 |
ベリトナーガ対策 †
ケラウノスを倒すと、ベリトナーガがエリア上部に、デルフィニウムはエリア左に同時出現する。
ベリトナーガがバリアを展開する正攻法で倒すのは難しいので、ベリトナーガが湧いた瞬間に倒してバリアを展開させない戦法をまずは狙ってみよう。
【ベリトナーガ湧き潰し戦法】
- 1:ケラウノス3体のうち2体を撃破し、残る1体をHPギリギリまで削ったあとにエリア上部におびき寄せる
- 2:高火力スキル(ヘリオブライト武器スキル使用など)でケラウノス3体目を撃破
- 3:エリア上部に出現したベリトナーガをそのまま撃破(HP約1500万と少なめ)
- 4:余裕があればエリア左部のデルフィニウムもまとめて倒す
▲通常攻撃などでケラウノスのHPを調整しつつエリア上部でスキル発動しつつケラウノス撃破。スキルダメージが1500万を超せば、ベリトナーガがバリア展開する前に倒し切れる。なお、ケラウノスがスキル発動の邪魔になる場合はステルス石板を装備した打以外のキャラに交代してから発動すると比較的安定するはずだ。 |
バリア展開後の正攻法で倒す場合は、本クエストのベリトナーガは通常よりも光弾を跳ね返す必要回数が多いなど非常に苦しい展開になる。デルフィニウム→ディメンションナイトを先に撃破し、その後光弾を跳ね返してベリトナーガを撃破していこう。
デルフィニウム対策 †
突進掴み攻撃と前方巨大ビームの2種のデンジャラスアタックを最警戒して戦う。どちらも左右に回避しつつ背後に回るように移動すればオーケーだ。
ディメンションナイト対策 †
デルフィニウム撃破でディメンションナイトが出現する。凍結無効を戦うキャラに装備しておくと万が一被弾したときにも復帰しやすい。
スキルカウンターとデンジャラスアタックをそれぞれ持っており、スキルカウンターは左右に回避、デンジャラスアタックは敵から離れるように回避が基本だ。タックルで突進する攻撃のあとは、氷の弾を3つ拡散して飛ばしてくるので、こちらも避けたと思って被弾しないように注意したい。
なお、斬突耐性があるため打魔属性のキャラに変更して倒すのが基本だが、それほど耐性もきつくないのでエクスセイバーのエクスバーストなどで倒しきれることも。使用キャラによっては試してみるのもありだ。
虚空の騎士&剣道武者対策 †
虚空の騎士と剣道武者は同時出現し、さらにバリア解除のクリスタルも出現する。
バリア持ちのキャラがいる場合は、まずは魔道士の通常攻撃で4つのクリスタルを破壊していこう。
次に、剣道武者を魔か突のキャラで倒すといい。突き攻撃のスキルカウンターを持っているため、移動操作可能スキルか遠距離からのスキルで攻撃しよう。
虚空の騎士はドーム型オーラを放つデンジャラスアタックがもっとも危険。オーラに触れた瞬間に瞬間移動して攻撃するため、オーラに触れたと同時にローリングで回避しよう。わざとローリングでオーラに触れてしまうのもありだ。他にもオーラの外から遠距離攻撃してしまうのも有効。
なお、デンジャラスアタックにヒットすると付与効果無効状態となって、一定時間付与効果が発動しない危険な状態に陥ってしまう。
HPがおよそ50%ほどを切ると、ダークバリアを展開し、行動パターンも5連斬りのデンジャラスアタックに切り替わる。
ダークバリアは光属性ですぐに破壊でき、物理ダメージでも多少時間はかかるが破壊できる。ダークバリア破壊した直後はダウンするのでスキルでいっきにダメージを与えてしまおう。
ポイント攻略 †
ヘリオブライト武器が有効 †
本クエストでは火力が重要なので、20秒間発動できない代わりに超強力な効果の武器スキルを持つ“ヘリオブライトシリーズ武器”が役立つ。
特にヘリトナーガを瞬時に倒すだけの火力を引き出したい場合に有効だ。
SP回復役を用意 †
本クエストは通常攻撃によるSP回復に制限はあるものの、SP回復自体には制限がない。そのため、SP自動回復を持つキャラなどは活躍しやすい。アクションスキル強化の石板やアクションスキル強化武器を装備してSP自動回復量を上げておこう。
該当キャラを持たない場合は、通常攻撃の早い大魔道士を使い、スペルバーストでSP回復を狙うのも手。ケラウノスなどに対して狙っていこう。
SP回復役は基本的にステルス石板(マルドゥークの石板、金のサンたぬきの石板)を装備しておくと安全だ。
“獄・精霊の修練場”のおすすめキャラ †
キャラ(斬・突) | 役割とポイント |
---|---|
エレン | ・スキル2がデンジャラス無敵 |
シエラ (王冠) | ・スキル2が分散ダメージの高火力 |
ジュダ (王冠) | ・バリア(2回)で生存能力が高い |
アイシャ | ・スキル3がベリトナーガ潰しに役立つ |
シエラ(温泉) | ・スキル1でオーバーヒール&自身を強化 スキル2の初動が早くケラウノスのスキルカウンターを避けられる |
ミゼリコルデ (探偵) | ・ヒールバリア(2回)で生存能力が高い |
メリオダス (大罪2) | ・オートスキルに即死回避&自己復活 ・スキル1でフルカウンター(2回)を自身に付与 |
ツキミ (シェアハウス) | ・リーダーならSPを消費せず極度睡眠フィールドを展開できる ・極度睡眠はバフォメット、ディメンションナイト、召喚剣(虚空の騎士召喚)以外の敵に効く |
キャラ(打・魔) | 役割とポイント |
アンジェラ | ・スキル2がデンジャラス無敵 |
アイシャ (王冠) | ・カジャの攻撃で状態異常付与、ケラウノス撃破で活躍 ・スキル1&2で自身にバリアを付与&自身を強化 |
ルカ (バレンタイン) | ・スキル1でバリア&自己復活を付与 ・オートスキルで味方復活時間が短い |
ナギ | ・スキル1でエナジーバリア(2回)でSP回復しやすく生存能力が高い |
ルウシェ (温泉) | ・スキル1で自身にバリア付与 ・スキル2が高ダメージ&移動操作可能 |
エマ | ・スキル1で自身にバリア&状態バリアを付与&デルフィニウムとケラウノスの思考速度低下 |
味方にSP自動回復を付与できるおすすめキャラ一覧 †
※2018年6月20日時点
“獄・精霊の修練場”の要注意モンスター †
敵名 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ベリトナーガ | ◯ | ▲ | ◯ | ◎ | × | × | ◯ |
有効:暗闇、極度睡眠、おとり、極度気絶、攻撃ダウン、防御ダウン、弱点武器耐性ダウン 系統:ドラゴン/ナーガ種 | |||||||
バフォメット | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◎ | × |
有効:移動不可、凍結、極度凍結、暗闇、極度睡眠、極度粘着、おとり、攻撃ダウン、状態異常耐性ダウン 系統:魔族/バフォメット種 | |||||||
虚空の騎士 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | △ | △ | △ |
炎、水、雷△(0.1倍)、闇▲(0.7倍)、光:◎(1.5倍) 有効:極度睡眠、おとり、極度気絶、防御ダウン 系統:魔族 | |||||||
デルフィニウム | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
炎、水、雷:等倍 有効:移動不可、凍結、極度凍結、極度睡眠、極度燃焼、おとり、極度気絶、攻撃ダウン、防御ダウン、属性耐性ダウン 系統:自然/アルラウネ種/魔瘴獣種 | |||||||
ディメンションナイト | ▲ | ◯ | ▲ | ◯ | × | × | ◎ |
雷:1.2倍ダメージ、光・闇:無効 有効:移動不可、おとり、極度気絶、攻撃ダウン、防御ダウン 系統:鎧殻/魔族 | |||||||
ケラウノス | ◯ | ▲ | ◯ | ▲ | ◎ | ◯ | × |
炎:1.5倍ダメージ 有効:燃焼、スロウ、毒、暗闇、凍結、極度凍結、睡眠、極度睡眠、極度燃焼、極度粘着、移動不可、おとり、極度気絶、属性耐性ダウン 系統:幻獣/ジャガー種 | |||||||
剣道武者 | ▲ | ▲ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
有効:気絶、燃焼、スロウ、感電、移動不可、毒、暗闇、凍結、極度凍結、睡眠、極度睡眠、極度燃焼、極度粘着、おとり、極度気絶、攻撃ダウン、防御ダウン、属性耐性ダウン、状態異常耐性ダウン、弱点武器耐性ダウン 系統:魔族/茶熊種 | |||||||
グリーンマンドラゴラ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ |
炎、水、雷:2倍 有効:気絶、燃焼、スロウ、感電、移動不可、毒、暗闇、凍結、極度凍結、睡眠、極度睡眠、極度燃焼、おとり、極度気絶、攻撃ダウン、防御ダウン、属性耐性ダウン、弱点武器耐性ダウン 系統:自然・マンドラゴラ種 |
ファミ通App『白猫』攻略記事まとめ †
『白猫』最新キャラ・武器攻略 †
『白猫』イベントニュース †
▶“叛逆のGuilty”ルナ・ルウシェ・ルージュ・アシュレイPV情報まとめ new!! |
▶“呪術廻戦プロジェクト2”PV虎杖悠仁&伏黒恵・五条悟・釘崎野薔薇・ 禪院真希情報まとめ |
▶『白猫プロジェクト』を新規スタート&復帰の際におさえたいポイント |
コメント