【白猫】塵灰の魔神の弱点と倒しかた【ボス攻略】
『白猫プロジェクト』の“七つの大罪2 戒めの復活”コラボイベント“七つの大罪2 戒めの宴会”で初登場のボス“塵灰の魔神”の弱点と倒しかた、行動パターンなどをまとめています。
七つの大罪コラボ2関連&人気ページ †
塵灰の魔神の弱点/耐性 †
塵灰の魔神の攻略方法 †
- ・斬&闇属性のキャラが最適解
- ・魔や光属性のキャラも有効
- ・3つのデンジャラス攻撃を持つ
- ・封印・混乱を対策する
封印・混乱攻撃に要注意 †
塵灰の魔神は掴み攻撃以外のすべての攻撃に封印か混乱の状態異常付与が備わっているため、状態異常対策が必須。
状態異常バリアが理想で、他には封印無効、混乱無効の武器・アクセサリなどで対策しておこう。
状態異常 | 攻撃 |
---|---|
混乱 | ジャンプ踏みつけ、爆発攻撃からの踏みつけ(踏みつけ部分のみ)、飛行突進攻撃、薙ぎ払い |
封印 | フィールド設置(デンジャラス) 、オーラ放出(デンジャラス)、誘導弾、爆発攻撃からの踏みつけ(爆発部分のみ) |
塵灰の魔神の行動パターン †
フィールド設置(デンジャラス) †
赤いオーラを放ったのち、自身の周囲に闇属性ダメージのフィールドを設置。デンジャラスアタックかつ多段の攻撃とダメージも高いため、フィールド内にいるのは非常に危険な攻撃だ。
構えているあいだは、フィールドの外からなら攻撃し放題なのでリーチの長い攻撃を持つキャラは攻撃チャンスとなる。
なお、フィールドは剣士のスラッシュカウンターなどの!マーク表示タイプのカウンター行動が発動しない点に要注意。メリオダスの全反撃などの自動発動系のカウンター行動は発動可能だ。
掴み攻撃(掴みデンジャラス) †
赤いオーラを放ち右腕を後方に構える予備動作後、正面にいるキャラを掴み握りしめる掴みデンジャラスアタック。
ローリングの無敵では避けられないため、早めに右側に操作可能スキルやローリングなどで移動してして避けよう。
なお、掴んだ手の正面に衝撃波が出るため、掴み攻撃がギリギリ当たらない位置でも攻撃を受けることがある。
オーラ放出(デンジャラス) †
赤いオーラを放ち背を伸ばす構えの予備動作後に、黒いオーラを爆発させるように放出するデンジャラスアタック。
予備動作中も1ダメージの多段攻撃が発生しているので、ダメージバリアなどを解除されやすい点に注意したい。
攻撃範囲はそこそこ広いため、予備動作を確認したら塵灰の魔神から離れるように距離を取ってしまおう。
誘導弾 †
腰を落として両手で気を溜めたあとに、追尾する飛び道具を放つ攻撃。
誘導弾はターゲットした敵をゆっくりと追いかけ、キャラと接触するか一定時間経過で爆発する。
ローリングやスキルで接触しても爆発するため、無理に逃げるよりも無敵行動でわざと爆発させるのも手だ。
飛行突進攻撃 †
浮き上がったあとに、飛行して高速突進する。
突進後は画面外に移動→上空から急降下攻撃を行うの。連続ローリングかスキルの無敵でうまく回避したい。
爆発攻撃からの踏みつけ †
正面に気を溜める予備動作後に、前方に2回爆発を起こし、さらに高空から踏みつけ攻撃を行う。
攻撃時間が長いのでスキルなどで回避してしまおう。
ジャンプ踏みつけ †
いきおいよく跳びあがり、衝撃波を起こす踏みつけ攻撃を行う。
敵をターゲットしてれば、落下地点にターゲットの円マークが落下地点に現れるので落ち着いて回避しよう。
薙ぎ払い †
右手で自身の正面を薙ぎ払う攻撃。攻撃発生は遅いので避けるのは簡単だ。
コメント