【白猫】子さらいナーペル/フエフキボーイの弱点と倒しかた
白猫プロジェクトの6周年記念イベント“オリジナルホライゾン”で初登場のボス“子さらいナーペル/フエフキボーイ”の弱点と倒しかた、行動パターンなどをまとめています。
◆◆◆最新白猫プロジェクト注目情報◆◆◆
【▶茶熊学園2022攻略チャート】 check!!
【▶茶熊学園2022ガチャを引くべきか?】 check!!
【▶クロカの評価】/【▶シローの評価】
【▶キュアの評価】/【▶リルテットの評価】
【▶ジークの評価】/【▶ツユハの評価】
【▶カルマの評価】
【▶ソードアートオンライン2攻略チャート】
【▶ソードアートオンライン2ガチャはどう?】 check!!
【▶最強キャラランキング】 5/19更新!!
【▶神進化おすすめ武器と評価】
【▶スキル覚醒推奨キャラ】
オリジナルホライゾン関連&人気ページ †
子さらいナーペル/フエフキボーイ攻略 †
子さらいナーペル/フエフキボーイの攻略方法 †
【編成ポイント】
- ・打が最適で、斬突魔もあり
- ・バーストコンボを使える武闘家が便利
- ・状態異常無効(感電・凍結・粘着対策)が役立つ
【攻略ポイント】
- ・ボスに拳のバーストコンボを当てるとダウン(敵動作をキャンセル)
- ・笛の音に合わせて波紋状に音の攻撃(デンジャラス)
- ・音の色に合わせて状態異常を付与
- ・ノックダウンの赤の音を最警戒
- ・音色の攻撃はすべてデンジャラス(つかみデンジャラスなし)
- ・音色の攻撃はカウンター系アクションに対応していない
- ・エリアの端、もっとも遠い位置なら衝撃波が当たらないことも
拳のバーストコンボを当てるとダウン †
ボスは拳のバーストコンボ(バーストゲージ100%で長押し)を当てると一定時間ダウンする。
武闘家で挑戦するときは積極的に狙っていこう。
音色の攻撃は状態異常を警戒 †
波紋状に広がる音色の衝撃波は色ごとに攻撃間隔と付与してくる状態異常が変わってくる。
青=凍結、黄=感電、緑=粘着、赤=ノックダウンとなっており、特に赤のノックダウンは状態異常無効などでも防げない危険な攻撃だ。回避に専念しておこう。
また、カウンタースラッシュなどのカウンター系のアクションが発生しないため、これらの無敵系行動で避け続けるといったことはできない。ローリングの無敵やカウンター系でない無敵行動、デンジャラス無敵のスキルなどで回避していこう。
子さらいナーペル/フエフキボーイの行動パターン †
ノックダウンの音色(デンジャラス) †
笛を3つ使い、赤い波紋状の音色で攻撃する。
当たるとノックダウンを誘発する。状態異常無効でも防げないため、絶対に避けよう。
基本的に2連続で笛を鳴らすが、フィニッシュだけ3連続かつ音色の広がりも非常に早いので要注意。
ボスはその場で動かずに音色を放つ。
凍結の音色 (デンジャラス) †
青い波紋状の音色で攻撃する。当たると凍結を誘発する。
ボスは左右に反復して動きながら攻撃する。
粘着の音色(デンジャラス) †
緑の波紋状の音色で攻撃する。当たると粘着を誘発する。
ボスはターゲットの周囲を回転するように動く。
感電の音色(デンジャラス) †
黄の波紋状の音色で攻撃する。当たると感電を誘発する。
ボスはターゲットに接近するように2回方向転換して動く。
ワープからの跳ね返り弾 †
蝶になりワープし逃げる。逃げた先で3つの壁で跳ね返る弾を放つ。
敵召喚 †
敵を複数体召喚する。
召喚の瞬間にダメージを受けるが、基本的には無防備なので攻撃チャンスだ。
引き離し †
接近してきたプレイヤーを暴風で遠くへ飛ばす。ダメージはない。
ファミ通App『白猫』攻略記事まとめ †
『白猫』最新キャラ・武器攻略 †
『白猫』イベントニュース †
▶“私立茶熊学園2022 〜青空の絆〜”(茶熊2022)公開の “おせニャん ”情報まとめ new!! |
▶“ソードアート・オンラインプロジェクト 〜Dear Best Friend〜”(SAOコラボ)公開の “おせニャん ”情報まとめ |
▶『白猫プロジェクト』を新規スタート&復帰の際におさえたいポイント |
コメント