スペシャルイベント/【攻略】風迅型クーホリン(地獄級)

攻略掲示板バナー



●目次
■風迅型クーホリン(地獄級)攻略ポイント

風迅型クーホリン(地獄級)攻略のポイント

&ref(): File not found: "風迅型クーホリン部位.png" at page "テストページ1027";

各部位の特徴

・①本体
基本的な行動は断絶級と変わらないため、断絶級攻略記事を参照。

封印、トラップ、暗闇の状態異常を使用してくるため対応する解除カードを必ずデッキに入れておこう。

①本体の攻撃が次第に強力になってくるうえ、裂風によるダメージも増加していくため短期決着が望ましい。

物理防御、①本体への物理妨害があれば耐久自体はさほど難しくないため防御・妨害はしっかりと行おう。

一番多くカードを使用したアーサーに裂風拡張を使用してくるため、ある程度裂風拡張が均等に付与されるよう手札を調整しよう。

・部位②
部位②自体はさほど強力な部位ではないため、全体攻撃で巻き込んで破壊を狙おう。

・部位③
部位②同様、部位③の破壊優先度はさほど高くない。

全体攻撃を用いて、4、5ターン目(6、7c)付近での破壊を狙おう。

攻略の流れ

1:①本体には毎ターン炎上を付与

①本体に毎ターン炎上を付与しないとHP回復を行われるため、盗賊は毎ターン①本体に炎上を付与しよう。

物理妨害やターゲティングよりも優先度は高いため、富豪はそのぶん物理防御アップを多く使用し被ダメージを減らそう。

2:3ターン目(5c)に封印解除

2ターン目(4c)に封印を使用してくるため、歌姫は3ターン目(5c)に封印解除を行えるカードを出そう。

封印されるカードによっては撃破のタイミングが遅くなるため、即時解除が望ましい。

3:4ターン目(6c)にトラップ解除

3ターン目(5c)にトラップ付与を使用してくるため、歌姫は4ターン目(6c)にトラップ解除を行おう。

トラップ解除が発動しない場合、裂風と合せて大ダメージを受けてしまうため他アーサーも歌姫が解除カードを出せるかの確認は忘れずに。

トラップ解除が出ない場合は、トラップが付与されたカードの使用は避けるほうが得策。

4:4、5ターン目(6、7c)までに部位②・③を破壊

被ダメージが増えてくる4、5ターン目(6、7c)には部位②・③を破壊できるようにしよう。

火追加ダメージが付与された状態の全体多段攻撃などを使用していれば部位②・③は容易に破壊できるため、単体攻撃はできる限り①本体を狙うほうが良い。

5:①本体を撃破

部位とほぼ同タイミングになる可能性が高いが、部位破壊後は①本体も即座に撃破しよう。

●各ターンに必要な行動

ターン目標
1ターン
(3コスト)
物理防御、炎上付与
2ターン
(4コスト)
物理防御、炎上付与、余裕があれば暗闇解除
3ターン
(5コスト)
物理防御、炎上付与、封印解除
4ターン
(6コスト)
物理防御、炎上付与、トラップ解除
5ターン
(7コスト)
部位②・③を破壊
6ターン
(8コスト)
①本体を撃破

傭兵のポイント

・敵は物理防御が高いため、魔法剣を重視
・高威力を出せる物理攻撃カードや、属性耐性ダウンを行える全体攻撃カードは活用可能
・火追加ダメージの付与が充分に行われるまでは、全体多段攻撃は温存しておくほうが良い
・火追加ダメージや、属性耐性ダウンが充分に行われたタイミングで全体多段攻撃を活用しよう

富豪のポイント

・デッキは物理防御カードを重視
・火追加ダメージ付与を行えるカードも有効
・序盤は物理防御を最重視し、防御に余裕ができたら火追加ダメージの付与を行おう

盗賊のポイント

・炎上付与カードは5~6枚用意しておくと安全
・炎上付与以外は、物理妨害やターゲティング、属性耐性ダウンのカードで構成しよう
・全体多段攻撃を行えるカードも有効
・毎ターン確実に①本体を炎上状態にしよう

歌姫のポイント

・封印、トラップ解除のカードは確実にデッキに入れよう
・暗闇は致命的ではないが、解除できるカードがあるならデッキに入れておくと役立つ
・支援は魔法ダメージアップ・魔法上限アップを優先して入れよう
・クリティカル率アップのカードも有効

コメント

乖離性ミリオンアーサー攻略wikiへようこそ!

{{isNeedLogin ? 'この機能のご利用には、Twitterでログインをお願いします。' : 'ログインはTwitterのアカウント連携で行います。'}}
※勝手にツイートすることはありません。