スペシャルイベント/【攻略】闇堕型オイフェ(地獄級)

攻略掲示板バナー



●目次
■闇堕型オイフェ(地獄級)攻略ポイント

闇堕型オイフェ(地獄級)攻略のポイント

闇堕型オイフェ部位

各部位の特徴

・①本体
①本体は、序盤は攻撃・防御バフを中心に使用してくる。

部位②、部位③が破壊されるとそのぶんの行動を引き継ぐように①本体が使用してくるようになる。追加ダメージの付与、攻撃バフの効果が強力なため長期戦になるとこちらが不利。

5ターン目(7c)で撃破できるようダメージを与えていこう。

・部位②
部位②は物理防御が高いため、魔法攻撃で撃破する必要がある。

基本的には盗賊が魔法攻撃でダメージを与えていくことになるが、光追加ダメージを付与した状態での多段攻撃でもHP削りは可能。

4ターン目(6c)に強力な全体多段攻撃を使用してくるため、同ターンまでには確実に破壊しよう。

・部位③
部位③は魔法防御が高いため、物理攻撃で撃破する必要がある。

4ターン目(6c)からは部位②に攻撃を集中させたいため、3ターン目(5c)までに破壊を狙おう。

光追加ダメージを付与した状態での全体多段攻撃で、部位②と同時にHPを削っていくのが有効。

1ターン目(3c)は体制の立て直しを

先制攻撃で傭兵、歌姫はダメージ+魔法攻撃ダウン、富豪と盗賊はHPが1にされてしまう。

次ターンから高威力の攻撃を行うためにも、1ターン目(3c)で確実な体制の立て直しを図ろう。

富豪は物理防御または闇属性耐性アップ、歌姫は高数値のHP回復を使用しておきたい。

部位③の破壊を目指す

HPを回復し、体勢を立て直したら2ターン目(4c)からは部位③の破壊を狙おう。

2ターン目(4c)は攻撃支援やクリティカル率アップ、属性耐性のダウンなどで次ターンの撃破を確実なものにする準備をしよう。多段攻撃は、光追加ダメージの付与が期待できる3ターン目(5c)まで温存しておくほうが良い。

3ターン目(5c)は富豪は光追加ダメージの付与、傭兵は部位③の確実な破壊を狙おう。

盗賊は仮に傭兵だけで部位③の破壊が狙えない場合は補助を、破壊可能な場合は部位②への攻撃や弱体化を行い次ターンに備えよう。

4ターン目(6c)に部位②を破壊

4ターン目(6c)には、確実に部位②の破壊を狙おう。

同ターンに部位②を破壊できない場合、確実に全滅するため強引にでも破壊を狙いたい。

物理攻撃は有効ではないが、光追加ダメージぶんだけでも効果はあるため傭兵も多段攻撃で部位②を狙おう。そのほか、召喚スフィアでの念押しもしておきたい。

●各ターンに必要な行動

ターン目標
1ターン
(3コスト)
HP回復、物理防御・闇属性耐性アップ
2ターン
(4コスト)
支援、部位③への属性耐性ダウンなど
3ターン
(5コスト)
部位③を破壊
4ターン
(6コスト)
部位②を破壊
5ターン
(7コスト)
①本体を撃破

傭兵のポイント

・攻撃は光属性の物理カードを重視
・そのほか、属性耐性ダウンや光追加ダメージの付与をできるカードが有効
・全体多段攻撃が行えるカードは優先してデッキに入れよう
・部位破壊時の念押しとして、光属性の攻撃ができる召喚スフィアも用意しておきたい

富豪のポイント

・物理防御、闇属性耐性アップのカードを重視
・光追加ダメージを付与できるカードをできる限り入れておこう
・傭兵の補助用に物理支援カードや、防御効果付きの物理攻撃カードも有効
・序盤は防御を重視、3ターン目(5c)からは光追加ダメージの付与を優先して行おう

盗賊のポイント

・デッキは魔法攻撃カードを重視
・そのほか、属性耐性ダウンや光追加ダメージの付与をできるカードが有効
・全体多段攻撃が行えるカードは優先してデッキに入れよう
・部位破壊時の念押しとして、光属性の攻撃ができる召喚スフィアも用意しておきたい

歌姫のポイント

・傭兵は物理、盗賊は魔法支援が必要なため支援カードは全ダメージアップが有効
・1ターン目(3c)に確実にHP回復ができるよう回復カードは多めに準備しよう
・余裕があればクリティカル率アップの支援カードも準備しておこう
・3ターン目(5c)からはHPは全快にしつつ、支援を重視して行動したい

コメント

乖離性ミリオンアーサー攻略wikiへようこそ!

{{isNeedLogin ? 'この機能のご利用には、Twitterでログインをお願いします。' : 'ログインはTwitterのアカウント連携で行います。'}}
※勝手にツイートすることはありません。