スペシャルイベント/【攻略】聖騎型エニード(地獄級)
聖騎型エニード(地獄級)攻略のポイント
各部位の特徴
・①本体
①本体は、3ターン目(5c)に強力な全体攻撃を使用してくる。
全体攻撃には強力な魔法防御ダウンの効果もあるため長期戦になるとこちらが不利。
偶数ターンには魔法ダメージダウン&ターゲティングも解除されるため、5ターン目(7c)付近から耐えるのが難しくなってしまう。短期決着を目指そう。
そのほか、こちらのステータスを参照した妨害も行ってくるため物理防御は上げないようにしよう。
・部位②
部位②は、3ターン目(5c)に風追加ダメージの付与を行ってくる。
追加ダメージの付与を行われると耐久が難しくなるため、3ターン目(5c)までに破壊しよう。
魔法防御が高いため、物理攻撃で破壊する必要がある。
トラップの付与なども行ってくるため、歌姫はトラップ解除のカードを2枚ほど用意しておこう。
・部位③
部位③は、防御力が高く通常の攻撃がほとんど通用しない。
そのぶん、通常の部位に比べて炎上の効果を多く受けるようになっている。
炎上のダメージ上昇・効果延長を上手く活用して破壊しよう。
禁止行動
物理防御は極力避ける
①本体は物理防御のステータスを参照した妨害行動を行ってくる。
物理防御の100%ぶん、物理・魔法防御を下げられてしまうため物理防御が上がっているほど不利になる仕組みだ。
本戦では全防御アップの使用は控え、魔法防御・風属性耐性アップを重視して行動しよう。
カードの4枚出しは禁止
1ターン内にカードを4枚以上出すと、4枚以上使用したアーサーに単体攻撃&裂風付与&裂風拡張を行ってくる。
裂風を付与された状態では、全体攻撃に耐えることが難しいため1ターン内に出すカードは必ず3枚までに限定しよう。
攻略の流れ
1:盗賊は炎上付与を優先
盗賊は部位③への炎上付与を優先して行動しよう。
ただし、無暗に炎上を付与するよりは魔法ダメージを充分に上げてからのほうが効果的。自身の魔法支援や、歌姫の全ダメージアップの支援を待ってから炎上付与を行おう。
傭兵の攻撃支援として、奇数ターンに部位②にターゲティング付与を行うのも有効だ。手札の状況から行動の順番を変えよう。
3ターン目(5c)からは①本体への魔法妨害も行うようにしよう。
2:部位②は3ターン目(5c)には破壊
傭兵・富豪は部位②の破壊を優先して行動しよう。
富豪は火追加ダメージの付与などを行いつつ、攻撃カードもあれば積極的に使っていきたい。ただし、3ターン目(5c)からは①本体が全体攻撃を行うようになるため防御も疎かにしないようにしよう。
3:部位③を削りつつ①本体を攻撃
部位②破壊後は、①本体に攻撃を行おう。
部位③の破壊は炎上効果に任せるほうが効率的なため、傭兵は部位③は無視して①本体への攻撃に専念。富豪は魔法防御・風属性耐性のアップを優先しつつ攻撃の支援を行おう。
●各ターンに必要な行動
ターン | 目標 |
---|---|
1ターン (3コスト) | 支援、魔法防御・風属性耐性アップ |
2ターン (4コスト) | 部位②を攻撃、部位③に炎上付与、トラップ解除 |
3ターン (5コスト) | 部位②を破壊、魔法防御・風属性耐性アップ、トラップ解除、①本体に魔法妨害 |
4ターン (6コスト) | 部位③を破壊 |
5ターン (7コスト) | ①本体を撃破 |
傭兵のポイント
・攻撃は火属性の物理カードを重視
・火追加ダメージの付与、多段攻撃も有効だ
・盗賊のターゲティング付与や、富豪の火追加ダメージ付与に合せて効果的な攻撃カードを使用していこう
富豪のポイント
・魔法防御、風属性耐性アップのカードを重視
・火追加ダメージの付与を行えるカードが重要になるため、デッキに入れておこう
・物理防御、全防御アップのカードは使用不可
・序盤は傭兵の支援を重視、3ターン目(5c)からは魔法防御・風属性耐性アップを優先して行おう
盗賊のポイント
・デッキには炎上付与・拡張を行えるカードを数枚入れよう
・自身への魔法支援カードや、ターゲティングカードも有効
・残りは魔法妨害カードで構成しよう
・魔法ダメージダウンおよびターゲティングは偶数ターンに解除されるため、ターゲティングや魔法妨害の使用は奇数ターンに行おう
・①本体が全体攻撃を行う3ターン目(5c)からは①本体への魔法妨害も確実に行いたい
歌姫のポイント
・トラップ解除を行えるカードを2枚ほどデッキに入れよう
・支援カードは全ダメージアップが有効
・序盤は盗賊の炎上付与を強力にするため全ダメージアップの支援を優先しよう
・2、3ターン目(4、5c)はトラップ解除のカードを使用できることが望ましい
コメント