スペシャルイベント/【攻略】レム
●目次
敵の特徴
■傭兵の攻略ポイント
■富豪の攻略ポイント
■盗賊の攻略ポイント
■歌姫の攻略ポイント
敵の特徴
おすすめ撃破順:【部位③:左手】⇒【部位②:モーニングスター】⇒【①本体:レム】
部位 | 特徴・攻略ポイント |
---|---|
【①本体:レム】 氷属性(風属性が有効) | レムは、全部位が破壊された状態でHPが20%以下になると“鬼化”を行ってくる。 “鬼化”を行うと、破壊した部位②・③が復活し全体の攻撃パラメータなども上昇する。 加えて、味方の魔法攻撃や魔法防御、回復量のダウンを行ってくるため注意が必要。 事前に対策を行うか、手札に支援カードや防御カードを温存して妨害の影響を最小限に抑えるようにしよう。 |
【部位②:モーニングスター】 氷属性(風属性が有効) | 部位②は、物理攻撃のみ使用してくる。 単体・全体どちらの攻撃も使用してくるが、全体攻撃は防御を30%貫通するため要注意。 驚異的なダメージではないが、できる限り盗賊が物理妨害を部位②に与えて対策をしておきたい。 物理防御が高いため、魔法攻撃でダメージを与えていこう。 |
【部位③:左手】 氷属性(風属性が有効) | 部位③は、魔法攻撃や魔法防御ダウン、HP回復などを行ってくるため最優先で破壊を狙いたい部位。 4ターン目(6c)から毎ターン全体攻撃を行うようになるため、遅くとも同ターンまでには破壊しておきたい。 魔法防御が高いため、物理攻撃でダメージを与えていこう。 |
レム超弩級に有効な騎士が入手できるガチャ
「異界型レム-ウェディング-」登場!Re:ゼロから始める異世界生活コラボガチャ開催!
レム対策のピックアップガチャが登場!
傭兵のポイント
・部位破壊の順は③→②→①
・攻撃カードは物理攻撃を多め、魔法剣も3枚ほど入れておこう
傭兵は部位③を早い段階で破壊できるよう、支援カードと攻撃カードを準備しよう。
部位③は毎ターン①本体のHPを回復してくるため、序盤にHPを削るよりも3ターン目(5c)などに一気に攻撃して破壊してしまうほうが良い。
部位③破壊後は、部位②の破壊と①本体へダメージを与えよう。
“鬼化”後も部位破壊の順は変わらないが、部位③はすぐに破壊できるよう手札を調整しておきたい。“鬼化”するタイミングで、物理攻撃カードを2~3枚手札に入れておくと即座に破壊が可能だ。
傭兵のオススメカード
カード名 | カード効果 | 入手場所 |
---|---|---|
納涼型ローエングリン(MMR) | 高数値の全ダメージアップが可能なため、物理・魔法剣どちらの攻撃も必要な本戦で非常に役立つ。氷属性なため、できる限り風属性カードと併用するようにしよう。 | 氷属性限定ガチャ セレクトガチャ 騎士メダル交換所 UR騎士交換所 レム対策ピックアップ交換所 |
感謝型_傭兵アーサー | クリティカル率も上昇できる支援カードなため、所持しているのであればデッキに入れておこう。そのほかMMRの支援カードを所持している場合、デッキのバランスを考慮して組み込むか決めても良い。 | 聖杯祭限定騎士交換所 |
異界型フェリス(傭兵) | 【3チェイン以上】、【自分/風/2枚以上】の条件を満たした際の性能が高く、部位③破壊に大きく貢献する。条件達成は本戦では非常に楽なため、交換所で入手してデッキに入れておこう。 | 『RE:ゼロコラボ』交換所 |
傭兵のオススメEXデッキカード
カード名 | カード効果 | 入手場所 |
---|---|---|
軍装型スカアハ | 風/光の物理ダメージを9%アップ | 風属性限定ガチャ 光属性限定ガチャ UR騎士交換所 |
異界型フェリス(歌姫) | 風の物理ダメージを3%アップ | 『RE:ゼロコラボ』交換所 |
富豪のポイント
・防御は物理防御メインで組もう
・魔法防御カードは1~3枚ほど、全防御アップでの代用も可
富豪は物理防御アップを重視して行動しよう。
魔法防御は盗賊が部位③に魔法妨害を与えていれば必要ないが、2ターン目(4c)の全体攻撃での被ダメージがそれなりに大きいため補助のために使用しておくのもアリ。
“鬼化”時に魔法防御ダウンを行ってくるため、このタイミングでは確実に魔法防御を使用しておこう。
敵は毎ターン風属性耐性をアップしてくるため、属性耐性ダウンなどを使用しない場合風追加ダメージではダメージを与えられない。今回は味方への風追加ダメージ付与よりも、防御に専念しよう。
富豪のオススメカード
カード名 | カード効果 | 入手場所 |
---|---|---|
異界型ベアトリス&パック(富豪) | 防御カード2枚出しで物理防御アップから全防御アップに変化するため、物理・魔法攻撃どちらを抑える際にも役立つ。3チェイン以上で80%威力が上昇するため、コスト2としては十分な防御性能を発揮する。 | 『RE:ゼロコラボ』交換所 |
統合型ガラハッド(富豪) | 属性は氷・闇だがコスト2で高数値の物理防御アップを行えるため、被ダメージ減少に大いに役立つ。使用する際は風属性のカードとの併用が望ましい。 | 聖杯祭限定騎士交換所 |
富豪のオススメEXデッキカード
カード名 | カード効果 | 入手場所 |
---|---|---|
異界型フェリス(傭兵) | 風の物理防御アップ効果を5%アップ | 『RE:ゼロコラボ』交換所 |
神話型トール(傭兵) | 風の防御アップ効果を7%アップ | 聖杯祭限定騎士交換所 |
盗賊のポイント
・デッキは単体物理妨害をメインにして組もう
・魔法妨害は2枚ほど、魔法攻撃カードも1~2枚入れておこう
序盤は部位②への物理妨害を中心に行おう。
部位③が2ターン目(4c)に使用する全体攻撃が強力なため、このターンまでに一度は部位③に魔法妨害を与えておくとより安全。
“鬼化”後は、部位③は即座に傭兵が破壊することを想定して部位②、①本体への物理妨害を重視して行動しよう。
手札に魔法攻撃カードがあれば、部位②に使用してしまうのも有効。部位②・③破壊後は、①本体に物理妨害を与え続ければ危険性は格段に下がる。
盗賊のオススメカード
カード名 | カード効果 | 入手場所 |
---|---|---|
異界型ベアトリス&パック(盗賊) | 3チェイン以上で全体の全ダメージダウンを行えるため、被ダメージを大幅に抑えることが可能。使用する際は確実にチェインを行えるようにしよう。 | 『RE:ゼロコラボ』交換所 |
炎夏型ブリーセン | 物理ダメージダウンに加え、妨害カード2枚出しで味方全員の物理防御アップも行える。①本体、部位②などに使用すれば被ダメージ減少に役立つ。 | 風属性限定ガチャ セレクトガチャ UR騎士交換所 騎士メダル交換所 レム対策ピックアップ交換所 |
天剋型シルヴィア(MMR) | 味方ひとりへの全ダメージアップが行えるため、傭兵への支援カードとして役立つ。状況次第では自身に使用して活用するのも有効。 | 天剋騎士の湖 |
盗賊のオススメEXデッキカード
カード名 | カード効果 | 入手場所 |
---|---|---|
異界型ベアトリス&パック(富豪) | 風の物理ダメージダウン効果を5%アップ | 『RE:ゼロコラボ』交換所 |
特異型エリザベスⅠ(乖離進化:傭兵) | 風の物理ダメージダウン効果を15%アップ | 火属性限定ガチャ 風属性限定ガチャ レム対策のピックアップガチャが登場! UR騎士交換所 |
歌姫のポイント
・回復+支援の効果や、HP継続回復カードなどを活用しよう
・高数値のHP継続回復を行えると、後半の支援が楽になる
歌姫は傭兵への支援を行いつつ、確実に毎ターンHPを全回復できるようにしよう。
支援カードを出せる環境を整えるために、回復量アップやHP継続回復が可能なカードが有効。とくに3ターン目(5c)からは支援カードを必ず出せるようにしたい。
“鬼化”のタイミングで回復量をダウンさせられるため、事前にHP継続回復カードを使用しておきたい。
“鬼化”後は素早く部位③→部位②と破壊する必要があるため、傭兵への支援が途切れないよう手札を出していこう。
歌姫のオススメカード
カード名 | カード効果 | 入手場所 |
---|---|---|
制圧型エニード(MMR) | 高数値の回復&HP継続回復が可能なため、光属性カードだが非常に役立つ。継続回復の持続ターンも長いため、序盤に使用しておけば後々の支援カードが楽に出せるようになる。 | 闇属性限定ガチャ 光属性限定ガチャ セレクトガチャ 騎士メダル交換所 UR騎士交換所 |
特異型エリザベスⅠ(乖離進化:歌姫) | 敵全体への物理ダメージダウン&味方全員のHP回復を行えるため、物理攻撃が強力なレム戦で役立つ。単体での回復量はさほど高くないため、回復量アップなどのカードと併用しよう。 | 火属性限定ガチャ 風属性限定ガチャ UR騎士交換所 |
軍装型スカアハ | 回復量アップ、HP継続回復どちらの効果も持つコスト1カード。コスト2の支援カード、回復カードなどと併用して使用すると役立つ。 | 風属性限定ガチャ 光属性限定ガチャ UR騎士交換所 |
歌姫のオススメEXデッキカード
カード名 | カード効果 | 入手場所 |
---|---|---|
王位型_盗賊アーサー | 風/光の回復効果を8%アップ | 聖杯祭限定騎士交換所 |
異界型ベアトリス&パック(盗賊) | 風の物理ダメージアップ効果を5%アップ | 『RE:ゼロコラボ』交換所 |
超弩級の行動パターン
物理攻撃は赤文字、魔法攻撃は青文字で表示。
ターン数 | ①本体 | 部位② | 部位③ |
先制攻撃 | 全体攻撃 | - | - |
毎ターン発動 | 敵全体の風属性耐性をアップ (部位③破壊時) 単体攻撃&魔法防御ダウン (部位②・③破壊、HP20%以下時) 部位復活&HP回復&HPアップ (部位②・③破壊、HP20%以下時) 味方全体の魔法ダメージ&魔法防御&回復量をダウン、敵全体の裂風解除、鬼化 (鬼化時) 全体攻撃 (鬼化時) 敵全体の物理・魔法ダメージアップ | - | ①本体のHPを回復 |
1ターン目 (3c) | - | 単体攻撃 | 単体貫通攻撃&魔法防御ダウン※2 |
2ターン目 (4c) | 単体攻撃 | 単体攻撃 | 全体攻撃 |
3ターン目 (5c) | 単体攻撃 | 全体貫通攻撃※1 | 単体貫通攻撃&魔法防御ダウン |
4ターン目 (6c) | 単体攻撃 | 単体攻撃 全体貫通攻撃 | 単体貫通攻撃&魔法防御ダウン 全体攻撃 |
5ターン目 (7c) | 単体攻撃 | 単体攻撃 全体貫通攻撃 | 単体貫通攻撃&魔法防御ダウン 全体攻撃 |
6ターン目 (8c) | 単体攻撃 | 単体攻撃 全体貫通攻撃 | 単体貫通攻撃&魔法防御ダウン 全体攻撃 |
7ターン目 (9c) | 単体攻撃 | 単体攻撃 全体貫通攻撃 | 単体貫通攻撃&魔法防御ダウン 全体攻撃 |
8ターン目 (10c) | 単体攻撃 | 単体攻撃 全体貫通攻撃 | 単体貫通攻撃&魔法防御ダウン 全体攻撃 |
9ターン目 (10c) | 単体攻撃 | 単体攻撃 全体貫通攻撃 | 単体貫通攻撃&魔法防御ダウン 全体攻撃 |
10ターン目 (10c) | 単体攻撃 | 単体攻撃 全体貫通攻撃 | 単体貫通攻撃&魔法防御ダウン 全体攻撃 |
※1:部位②の全体貫通攻撃の貫通率は30%。
※2:部位③の単体貫通攻撃&魔法防御ダウンの貫通率は90%。
コメント