スペシャルイベント/【攻略】スカアハ(地獄級)
●目次
■スカアハ(地獄級)攻略ポイント
スカアハ(地獄級)攻略のポイント
各部位の特徴
・①本体
4ターン目(6c)に使用してくる全体攻撃が非常に強力で、防御・妨害だけでは防ぐのが難しい。
部位③を破壊すると、全体多段攻撃が弱体化されるため基本的には弱体化を狙おう。
あるいは添寝型フェアリーズ(富豪)を用いることで、ある程度楽に攻撃を防ぐことが可能になる。
・部位②
部位②は破壊しても①本体により何度でも復活可能な部位。
復活するたびに敵全体の物理ダメージをアップしてくるため、過剰な破壊には注意が必要。
物理防御が高いため、魔法攻撃でダメージを与えていこう。
・部位③
部位③も、部位②同様に何度でも復活する部位。
4ターン目(6c)に部位③が破壊できていない場合、①本体が強力な攻撃を行ってくるため確実に破壊できるようダメージを与えていこう。
物理防御が高いため、魔法攻撃が有効。
コスト封印は即刻解除
1ターン目(3c)に部位③が傭兵、歌姫にコスト封印を使用してくる。
封印されるコストは1だが、厄介なことには変わりないので2ターン目(4c)には必ず解除を行おう。手札の運も関係してくるが、設置型のコスト封印解除スキルを1ターン目(3c)に使用できることが望ましい。
注意すべきは2、4ターン目(4、6c)
2、4ターン目(4、6c)の敵の攻撃が非常に強力で、防御・妨害が不足していると倒される可能性が最も高い。
2ターン目(4c)は部位②が使用する物理攻撃全般が危険なため、盗賊は必ず部位②に物理妨害を使用しておこう。
4ターン目(6c)は部位③を破壊したうえで、物理・魔法防御と挑発の使用が有効になる。4ターン目(6c)に関しては物理・魔法どちらの攻撃も強力なため、盗賊は3ターン目(5c)から全ダメージダウンで①本体、部位②どちらのダメージも抑えるようにしよう。
挑発を使用しない場合全体攻撃後の単体攻撃に耐えられない場合もあるため、カット率50%以上の挑発カードで確実に耐えられるようにしておこう。
添寝型フェアリーズ(富豪)を用いる場合は、魔法防御や妨害をそこそこに留め、物理防御・妨害に重点をおくのも有効だ。
4ターン目(6c)に部位③を破壊
4ターン目(6c)に部位③が破壊できていないと全滅の可能性が高くなるため、確実に4ターン目(6c)に部位③を破壊しよう。
部位③は復活するため、誤って3ターン目(5c)などに破壊してしまわないよう注意が必要。3、4ターン目(5、6c)で倒せてしまうのならば問題はないが、基本的には4ターン目(6c)までは破壊しないほうが安定する。
部位③へのターゲティング付与なども活用して、確実な破壊を目指そう。
効果はさほど高くないが、反射の付与も多少はHP削りに貢献することができる。
●各ターンに必要な行動
ターン | 目標 |
---|---|
1ターン (3コスト) | コスト封印解除(設置型のみ)、部位②に物理妨害、物理防御 |
2ターン (4コスト) | コスト封印解除、部位②に物理妨害、物理防御 |
3ターン (5コスト) | 支援、部位③にターゲティング、魔法防御など |
4ターン (6コスト) | 部位③を破壊、①本体への魔法妨害、挑発、トラップ解除 |
5ターン (7コスト) | 部位②・①本体を撃破 |
傭兵のポイント
・攻撃は魔法剣をメイン
・強力な物理MMRがあれば有効だが、使用できるタイミングは少ないため魔法剣で補えるようであれば必要はない
・歌姫がコスト封印解除などを行うため、ある程度自身で魔法支援を行えるようにしたい
・部位③破壊用に、物理攻撃力上乗せの単体攻撃カードなどを用意しておくと役立つ
富豪のポイント
・防御は物理・魔法防御、光属性耐性アップなどのカードを入れよう
・カット率50%以上の挑発カードを必ず1枚デッキに入れておこう
・序盤は物理防御、3ターン目(5c)からは魔法防御や光属性耐性アップを重視して行動
・4ターン目(6c)は必ず挑発を使用
盗賊のポイント
・デッキは物理・魔法妨害カードのほか、攻撃カードも1~2枚入れておこう
・30%以上のターゲティング付与をできるカードも重要
・序盤は妨害を優先しつつ、3ターン目(5c)からは部位③へのターゲティングも行おう
・4ターン目(6c)は状況に応じて、盗賊も攻撃に参加しよう
歌姫のポイント
・コスト封印解除、トラップ解除のカードが必要
・支援カードは魔法支援を重視
・物理攻撃力を上乗せできるタイプのカードもあるため、全ダメージアップも有効
・2、4ターン目(4、6c)の被ダメージが大きいため回復は不足しないようにしよう
コメント