基本操作/基本操作
移動系アクション
動作名 | 内容 |
---|---|
移動 | プレイヤーを任意の方向に移動させる |
ダッシュ | 走って移動を行う |
回避 | 回避運動を行う |
アクションボタン | 素材の収集や市民の搬送を行う |
カメラ操作 | 任意の方向に視点を変更する(ロックオン中は左右でターゲット切り替え) |
カメラリセット | 視点をプレイヤーの正面に移動させる |
市民搬送 | 救出した市民を抱え上げる |
アイテムの入手について
マップ上に点在するアイテムは、大きく分けて
「資源」「AMMOボックス」「サポートボックス」の3種類。
このうち、資源のみはアクションボタンでの回収が必要になるが
AMMOボックス、サポートボックスはプレイヤーが接触、
または荊を当てれば自動的に回収が行われる。
AMMOボックスからは弾薬を、サポートボックスからはアイテムを回収できる。
また、サポートボックスは色によって入手できるアイテムの系統が変わる。
その内容は以下のとおり。
緑 | 回復系アイテム |
---|---|
青 | サポート系アイテム |
赤 | 投擲系アイテム |
黄 | 設置系アイテム |
白 | その他のアイテム |
ダッシュについて
ダッシュは通常時ならば任意の方向にスムースな移動が可能だが
市民搬送中はダッシュ開始時の方向にのみ移動可能。
任意の方向に行こうとしても角度の微調整のみに留まるので
大きく方向を変えたいときは一度ダッシュを終了しよう。
また、市民搬送中のダッシュは開始時と終了時に大きなラグが発生する。
攻撃系アクション
動作名 | 内容 |
---|---|
弱攻撃 | 近接武器装備時に素早い攻撃を行う |
強攻撃 | 近接武器装備時に威力の高い攻撃を行う |
ダッシュ攻撃 | ダッシュから即座に攻撃を行う |
遠距離攻撃 | 遠距離武器装備時に銃撃を行う |
リロード | 遠距離武器に装填されている弾を補充する |
荊射出 | 荊を射出する |
荊チャージ技 | 荊をチャージし、罠を仕掛ける |
ロックオン | 近距離武器装備時、攻撃対象/部位をロックオンする |
エイムモード | 遠距離武器装備時、サイトを表示する |
リロードについて
遠距離武器には、武器の弾倉に装填可能な弾数と、携行可能な最大弾数の
2種類が武器ごとに設定されている。弾倉に装填してある弾丸を
すべて射出した場合、オートでリロードが行われるが
すべて射出する前にも手動でリロードを行うことが可能だ。
遠距離武器をメインに扱う場合は、余裕があるときに
小まめにリロードを行うことを心がけよう。
荊アクションについて
荊は射出や荊チャージ技を行うごとにイバラゲージを一定量消費する。
また、荊を壁や障害物、敵に接続している間は
荊ゲージが徐々に減少していく。
イバラゲージは荊を使用していない状態であれば徐々に自然回復し、
アイテムを使用することでも回復することが可能だ。
その他のアクション
動作名 | 内容 |
---|---|
アイテム使用 | 装備中のアイテムを使用する |
武器切り替え | 近/遠距離武器を切り替える |
アイテム切り替え | 使用するアイテムを切り替える |
アクセサリコマンド | アクセサリへの指示選択画面を開く |
メニュー表示 | メニュー画面を表示する |
アクセサリコマンドについて
ボランティアの遂行中は、アクセサリコマンドから指示を選ぶことで
随伴するアクセサリに指示どおりの行動をさせることができる。
このときのコマンドは独房にいるアクセサリに話しかけることで
カスタマイズすることができる。
荊を撃ち込んだあとのアクション
動作名 | 内容 |
---|---|
ダイブ | 荊を撃ち込んだ部位までダイブする |
ダイブアタック | ダイブしつつ攻撃を行う |
ジャンプ | ダイブで張り付いた地点からジャンプする |
溶断 | ダイブ後に可能。溶断可能部位を破壊する |
トラックダウン | アブダクターを転倒させ、一定時間行動不能にする |
ケージブレイク | ダイブ後に可能。ケージを一撃で破壊する。トラックダウン中のみ可能 |
市民搬送 | ケージブレイク後に可能。ケージから市民を救出する |
溶断について
大型アブダクターをロックオンした時の色が赤、または青ければ
小剣タイプの近接武器、または補助武装アイテムのフレアナイフを装備中に限り
“溶断”が可能で、溶断中はボタンを連打することでゲージが溜まっていき
このゲージが満タンになると対象の部位を破壊できる。
ロックオン時の色が青い部位の場合、溶断に成功すると
格納されている市民を救出することが可能で、
トラックダウンが発生中は一撃で破壊可能なケージブレイクが発生する。