初めての市民探索ボランティア。
また、大型アブダクターが登場しない、
初めての対咎人戦が行われるボランティアでもある。
アブダクターよりも咎人の方が小さい上によく動く。
そのため、咎人に対して攻撃を当てるのは、対アブダクターの時と比べて難しいだろう。
対咎人の詳細は戦術指南へ。
ボランティアが始まったら、一目散にダッシュしてスタート地点前方にいる市民を確保しないとすぐに敵咎人に市民を奪われるので注意。
また、このステージでは戦闘と同時に市民の搬送も要求される。
1人では敵咎人と戦いつつ市民を搬送するのは難しいので同行者と連携しよう。
SELECTボタン→L or Rボタン(もしくは画面タッチ)で同行者に指示を出せる。
特に「市民確保」は同行者が敵と戦いつつ市民を搬送してくれる。
今回のボランティアと相性が良いので上手に利用しよう。
![2-1]()
▲市民が敵に搬送されてたとしても1人で先行するのは危険。
焦らず、仲間と一緒に進もう。
フィールド上に落ちている8つの資源を回収するボランティア。
敵対勢力には砲撃弐脚 甲が2体と咎人が出現する。
クリアするだけなら敵を無視して資源を集めるのが早い。
資源は東に4つ、西に4つ、いずれも岩場の上にある。
資源がどこにあるかわからなくなったら、一旦高い岩の上に登って周りを見渡すといい。
資源が欲しいなどの理由でアブダクターを倒すのなら、
2体同時に存在する砲撃弐脚に囲まれないように注意。
また、咎人は同行者に任せて対アブダクターに専念するのも有効。
対大型アブダクターについては戦術指南へ。
![2-2]()
▲回収すべき資源は赤く淡い光を放っている。
目的地へ到達することを目指すボランティア。
もし道に迷ったらSTARTボタンで地図を見よう。
ちなみに、地図は右スティック、もしくは画面タッチで動かせる。
このボランティアは同行者はおろかアクセサリすら連れていけない。
プレイヤー1人だけで臨むことになる。
しかも、小型アブダクターが一度に複数出てくる。
敵に囲まれてしまうと反撃すら困難な状況になることも。
なるべく敵を分断して各個撃破するようにした方が生き残りやすい。
ただし、このボランティアの目的はあくまでも目的到達。
無理に敵を倒さなくてもクリアはできる。
資源がいらないのなら敵を無視するのも手だ。
![2-3]()
▲複数の敵が同時に攻撃してくると厄介。
虎型のアブダクター「コウシン」が登場する。
動きが素早く、いきなり突っ込んでくることもあり非常に危険。
敵の動きをよく見て攻撃が直撃しないようにしたい。
ちなみに、コウシンは地上への攻撃が多いため、ステージ上部にいれば基本的に安全である。
ただし、爆発する赤いモヤを撒く攻撃など、高所に届く攻撃もあるので完全に敵の攻撃を無力化できる訳ではない。
とはいえ、高所は地上より比較的安全なので、地上戦は同行者に任せて高所から狙撃し続ける戦法もある。
この場合、銃火器は敵が遠くにいると与えられるダメージが減る仕様に注意。
![2-4]()
▲敵の正面にいるのは避けたい。
目的の砲撃弐脚を撃破するボランティア。
どの敵を倒せばいいのか分からなくなってしまった時は、
STARTボタンを押して地図を表示すれば対象となる敵に「TARGET」とマーキングされているので確認しよう。
付近にいる輸送弐脚を倒すと増援として再び輸送弐脚が現れる。
計3体の輸送弐脚を撃破すると更に増援として汎用弐脚が現れる。
特殊成果報酬が欲しいのなら、最初は砲撃弐脚に近寄らないようにしつつ、
輸送弐脚×3を撃破→汎用弐脚を撃破→砲撃弐脚を撃破、
という手順で大型アブダクターを撃破すればよい。
![2-5]()
▲このように砲撃弐脚と輸送弐脚と同時に戦いたくないのなら、どちらか一方には近寄らないなどの対処をしたい。
大型アブダクターから市民を奪還する。
ボランティア開始時には輸送弐脚と汎用弐脚が存在し、輸送弐脚の方に市民が1人捕らわれている。
この市民をゲージから救出すると増援として汎用弐脚と小型アブダクター達が現れる。
よって、市民を助けるタイミングが早過ぎると汎用弐脚×2と輸送弐脚の計3体と戦うことになる。
それを避けたいのなら、先に汎用弐脚を撃破した上で、輸送弐脚にもある程度ダメージを与えた状態で、
市民を救出(もしくは輸送弐脚も撃破してしまう)すれば増援の相手に専念できる。
また、「自分はアブダクターと戦いつつ市民も搬送したい」「複数の市民を同時に運びたい」
といった状況では、自分で運ぶのではなくアクセサリや同行者に運ばせるという選択肢もある。
役割分担は非常に有効な戦略だ。
![2-6]()
▲3体同時に相手をする事態にならないよう気をつける。