• TOP>
  • リストサンプル

リストサンプル

テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。テキストサンプルです。

見出しh2

見出しh3

見出しh4

strong

  • リスト
  • リスト
  • リスト
  • リスト
    • リスト入れ子1
    • リスト入れ子1
    • リスト入れ子1
      • リスト入れ子2
      • リスト入れ子2
      • リスト入れ子2
      • リスト入れ子2
図鑑ID名前レア度属性友情タイプ
No.1亀井 克也☆1情熱攻撃タイプ
No.2玄武捕手・亀井 克也☆2情熱攻撃タイプ

このページでは、『ブーム・ビーチ』をプレイ中につい抱きがちな疑問に答えていく。
是非、ゲームの参考にしてほしい。

基本的な質問

施設関係

戦闘関係

その他

基本的な質問

『ブーム・ビーチ』ってどういうゲーム?

様々な遊び方が楽しめるゲームなので、ついついプレイの方向性を見失ってしまいがちだが、
プレイヤーの目的は、資源を集めて自分の基地を発展させることだ。

自分の島に施設を建造し、そこからの資源収入を貯め込んで基地を発展させることもできるが、
ブラックガードの基地に攻め込み、占領された島を解放するごとに資源が追加で入手できるようになる。
さらに他のプレイヤーの基地を占領した場合には、そのプレイヤーが貯め込んでいた資源を大量に略奪することができるため、
ただ資源施設から資源を得るよりも、敵の基地を攻める方が効率よく資材を入手できるのだ。

もちろん、他のプレイヤーもこちらの基地を攻め落として資源を奪いにやってくるため、
相手プレイヤーを迎え撃つための防衛施設も充実させ、またそれぞれの防衛施設が最大限に役割を発揮できるよう、
司令部を防衛するための施設の配置も考えなければならない。

生産・略奪・防衛
『ブーム・ビーチ』は、この3つの方向性をプレイヤーの好みで遊び分けるゲームなのだ。

 

基地の面積はこれ以上大きくならないの?

基地の周囲に生えているマングローブの木などの障害物は、資源を消費することで取り除くことが可能だ。
対象をタップすると表示されるスコップのアイコンを選択すれば、除去するかどうかの確認画面が出る。
マングローブの若木や古木、大岩など、障害物にはいくつかの種類があり、
それぞれ除去に必要な司令部レベルが異なる。
基本的には、司令部レベルを上げれば上げるほど基地の敷地を広くすることが可能となっている。

 

大工の数は増やせますか?

増やせない。
複数の施設を同時にアップグレードさせることは不可能で、今後も追加される予定は無い。
どうしてもアップグレードを優先したい施設がある場合は、
アップグレード画面で今すぐ完了を選択すれば、ダイヤモンドを消費することで、
他の施設をアップグレード中でも別の施設をアップグレード可能だ。
ただし、それだけ今すぐ完了のコストは割高になっている。ダイヤモンドを使用する際には気を付けよう。

 

施設関係

どの施設を優先的にアップグレードすればいいの?

まずはアップグレードすると一気に戦力を増強できる司令部を最優先で強化しよう。
次点では、アップグレードに必要な資源を貯蔵するための金庫木材集積所がオススメだ。
また、敵の基地へ攻め込んで資源を奪いにいく戦力を整えるため、武器庫と、
よく使う軍事ユニットは常に最大限まで強化しておきたい。

 

防衛施設は一ヶ所に密集させて配置した方がいい?

答えはNO。
施設同士を隣接させていると、相手の砲撃でまとめてダメージを受けてしまう可能性が高いからだ。
ミサイルの爆風が届かない程度に間隔をあけてバランスよく配置しよう。

 

戦闘関係

ライフル兵が迫撃砲orマシンガンにやられてしまう。

ライフル兵は耐久力が低いので、まずはヘビーを先行させて敵の攻撃をヘビーが受け止めるようにしよう。
ヘビーが敵の攻撃に耐えている間に、ライフル兵はその後ろから銃弾の雨を浴びせることができるのだ。
同じく体力の低いバズーカ兵を運用する際にも同様の問題が起こるので、彼女もヘビーと組み合わせてあげると良い。
ゲーム中盤以降はヘビー同様に戦車が壁の役割を担ってくれるようになる。

 

ウォーリアの使い方が分からない。

打撃で戦うウォーリアは射程が短く、敵の施設に近寄ってしまうため、的にされてやられやすい。
ウォーリア特有の利点は移動速度高い攻撃力だ。
攻撃スピードも早いので、敵の司令部を真っ先に狙う戦法が有効。
戦闘が始まったら敵の防御が薄い地点を経由して司令部へと誘導し、一気に畳み掛けよう。
ガンボートの支援は天敵である野砲を砲撃で破壊したり、ショックボムでの時間稼ぎがオススメ。

 

ブラックガード軍団に奪われた村はすぐに取り返すべき?

ちょっと待って考えよう。
ブラックガードの基地(非プレイヤー)は攻略が簡単で、解放すればゴールドの収入が増加するが、
他プレイヤーとのマッチングに影響を与える勝利ポイントを獲得してしまう。
勝利ポイントが増えすぎるとマッチングするプレイヤーがレベルの高い相手ばかりになって、
自分は資源を奪えないが、相手からは一方的に奪われ続ける…なんて状況にハマる可能性がある。
ブラックガードの基地は簡単に奪えるが、勝利ポイントを増やし過ぎるのは危険なのだ。
なお、勝利ポイントが増えると、毎日届く勝利ポイントボーナスの報酬の中身が豪華になる。

 

その他

テラー博士の基地ってなに?

ハンメルマンの司令部レベル10を攻略すると、毎週決まった時間に出現するのが、テラー博士の基地。
何度攻略しても群島マップ上からは消えず、資源を奪い続けることができるのが特徴。
ただし、攻略するごとにテラー博士がレベルアップして、基地の守りも固くなっていく。
ハンメルマンの司令部レベル20を攻略すると、出現頻度が増加。
石像の作成に必要な闇のかけらは勝利ボーナス以外ではここでしか手に入らない。

 

コメント

『激突!ブレイク学園』攻略wikiへようこそ!

{{isNeedLogin ? 'この機能のご利用には、Twitterでログインをお願いします。' : 'ログインはTwitterのアカウント連携で行います。'}}
※勝手にツイートすることはありません。